日 時:2018年6月27日(水)、30日(土)10:00~14:30
場 所:藤沢市
参加者:一般85名(27日43名、30日42名)、スタッフ16名
両日とも晴天、梅雨明けの暑い一日となりました。JR藤沢駅に集合し、5班に分かれて出発しました。
日 時:2018年6月27日(水)、30日(土)10:00~14:30
場 所:藤沢市
参加者:一般85名(27日43名、30日42名)、スタッフ16名
両日とも晴天、梅雨明けの暑い一日となりました。JR藤沢駅に集合し、5班に分かれて出発しました。
日 時:6月17日(日)13:00~15:00
参加者:一般 29名、公園 1名、JFIKスタッフ 14名
好天にも恵まれ、多くの方が参加されました。
事務所前でシダの観察ポイントの説明があった後、3班に分かれてシダの観察を行いました。
シダの全体の姿、大きさ、色合い、手触りなどの違いを熱心に観察され、シダの観察が初めての方からは、「いろいろな種類のシダがあるのですね」、「シダの見分け方が少しわかりました」という意見がありました。
イヌシダ、イヌワラビ、イノデ、イノモトソウ、オオイタチシダ、オオハナワラビ、オクマワラビ、カニクサ、ゲジゲジシダ、コウヤワラビ、ジュウモンジシダ、スギナ、ゼンマイ、タチシノブ、トクサ、トラノオシダ、ノキシノブ、ベニシダ、ホシダ、ミズニラ、ミゾシダ、ミドリヒメワラビ、ヤブソテツ、リョウメンシダなどを観察しました。
日 時:2018年5 月20日(日) 13:00~15:00 晴れ
参加者:一般40名、公園1 名、JFIKスタッフ11 名
爽やかな晴天に恵まれ、40名と多くの方々に参加していただき、観察会を実施することができました。
チーフリーダーの鈴置さんから、「花の色素」、「花のつくりのいろいろ」等について全体に説明があり、その後、3班(鈴置班、小池班、日比野班)に分かれて、「はす池」、「あし原湿原」を回るコースで観察を行いました。各班、参加者が10名を越えましたが、みなさん、メモを取りながら熱心に観察をされていました。
日 時:2018年4月21日(土)10:00~15:00 晴れ (25日(水)は雨天のため中止)
参加者:一般 35名、スタッフ 8名
朝10時に小田急線渋沢駅集合。風も心地よく晴れ渡り、素晴らしい観察会日和となりました。4班に分かれて出発。
渋沢の町を登りながら抜けて里山の面影の残る室川沿いの畑道に出ます。様々な色の緑の山と、オドリコソウ、オオジシバリ、クサノオウなどを観察しながら、「ふるさと生き物の里」に向かいます。
ここは自然が残る谷戸田、遊水地を秦野市が「ふるさと生き物の里」に指定して整備した場所で、シュレーゲルアオガエルの鳴き声が迎えてくれました。ツルニチニチソウ、コメツブツメクサ、キュウリグサ、ヤブヘビイチゴ、ケキツネノボタ ン、ムラサキケマンなどが咲いていました。卵嚢を腹部に持ち運ぶコモリグモも見られました。ここにはホタルを始めとしてホトケドジョウ、シャジクモなど貴重な生き物がすんでいます。水路がホタルの産卵が可能なように壁面に工夫をしているホタル工法の様子などを見学した後、チューリップの寺として知られる曹洞宗のお寺泉蔵寺に向かいます。
泉蔵寺は1481年開かれ、徳川家光から寺領13石の朱印を受けていました。残念ながらチューリップは殆ど終わっていましたが、ボタンが見事でした。カラスノエンドウ、スズメノエンドウ、カスマグサの違いを確認することができました。
その後向かったのは、樹齢600年と推定される大杉が聳え、鬱蒼とした木立に囲まれた白山神社。千村の鎮守で、徳 川家康から社領1石5斗の朱印を受けていたそうです。ホウチャクソウ、ツルカノコソウ、サンショウの花を観察しました。
ここから傾斜が増した山道となり、ヤマルリソウ、ミツバウツギ、ムラサキケマンなどを楽しみながら頭高山に向かいます。途中いくつもの獣道が山道に降りてきています。
頭高山の登り口からは丹沢山系の眺めを参加者の方々に楽しんで頂きました。
最後の山道ではカキドオシの群落、ナツトウダイ、オニシバリ、ホタルカズラ、ギンラン、アマドコロ、タラノキなどを見ながら山頂に到着しました。山頂には秋葉神社があり、かつては秋葉山とも呼ばれていた山頂で昼食を取りました。
昼食後可愛らしい花を咲かせたフデリンドウを確認してから山を下り、渋沢丘陵の尾根道を辿りました 。
途中全国の食用桜花の7、8割を生産すると言われる千村の八重桜の林を通りました。まだ花が少し残っていました。
林道ではマルバウツギ、ナツグミ、ガマズミ、ハナイカダの花やサルトリイバラなどを観察しました。野鳥の繁殖期を迎えたため、ウグイス、シジュウカラ、ヤマガラ、キビタキなどの囀りもよく聞こえました。
「かりがね姫」の悲しい物語が残る雁音神社に立ち寄り、展望台では再び丹沢の山々が迎えてくれました。広々とした尾根道にはソラマメ畑が広がり、遠くには箱根の山々も臨めました。
最後の下り道ではシラユキゲシ、マルバアオダモ、ハンショウヅルの花も見られ、新緑と野草を堪能し、渋沢駅に戻りました。
日 時:2018年4月15日(日)13:00~14:30 曇、時々日差
参加者:一般 14名、公園 2名、JFIKスタッフ 11名
前日から荒天が予想され、開催を危ぶまれました。当日の朝は、雨風が激しかったがだんだん納まってきました。参加者はいないのでは思われましたが、熱心な方に集まっていただきました。
天気状況から、いつもの午前中の下見を省略して本番となりました。南風のため、だんだん蒸し暑くなりました。
13時集合して開催です。さすがに、参加者は少な目だったので、観察会は2班体制でやりました。風雨のため、倒木の恐れがあるということで一部のコースが閉鎖になっていました。
池、葦原の周りを歩いて、のんびりとした雰囲気の中で草木を観察しました。
日時:2018年3月28日(水)および31日(土)10:00~14:30晴れ
場所:伊勢原市・秦野市
参加者数:一般96名〔3/28 55名、3/31 41名〕
両日とも好天に恵まれた中、小田急線鶴巻温泉駅に集合し、5班に分かれてスタートしました。
矢倉沢往還道
ヒメウズ、タネツケバナ、ショカッサイ、ネコノメソウ、セントウソウ、シュンランなどの山野草の花々が咲き、またシキミ、キブシ、ウグイスカグラ、モミジイチゴやヤマブキなどの春を彩る木々の花が迎えてくれます
その後、鶴巻温泉の元湯・陣屋に寄り、宮崎駿監督ゆかりの「トトロの木(クスノキ)」などを見て、鶴巻温泉駅で解散となりました。
陽春の一日、春の可憐な山野草の花々や新緑を楽しんだ一日となりました。
日 時:2 月 22 日(木)10:00~15:00曇り、24 日(土)10:00~15:00晴れ、
参加者:一般79名(22日及び24日の合計)、スタッフ16名
コース:JR小田原駅→小田原城址公園→報徳二宮神社→清閑亭→小田原文学館(昼食)→伊藤博文邸跡→正恩寺→御幸の浜→小田原城址公園
JR小田原駅に集合して、最初の目的地である小田原城址公園の二の丸東掘りの石垣にある地上の植物の生きている化石と言われているマツバランを観賞した。小田原城は1500年ごろに戦国大名小田原北条氏の居城となってから、豊臣秀吉の来攻に備えて城下を囲む約9kmの総構(そうがまえ)の日本最大の中世城郭に発展した。江戸時代の小田原城は徳川家康の家臣である大久保氏を城主として迎え、城の規模は三の丸以内に縮小され、明治3年に廃城となったが、現在の小田原城は、本丸・二の丸の大部分と総構の一部が城址公園として整備され、昭和35年(1960)から天守閣が復興、そして常盤木門、銅門、馬出門が徐々に復元された。小田原城の本丸・二の丸周辺には、その歴史を感じさせる巨樹のクロマツ、アカマツ、イヌマキ、ヒノキ、クスノキ等に圧倒され、報徳二宮神社では、創建百二十周年記念として平成29年に建立された両部鳥居は樹齢約300年スギの大樹4本で作られ、その威厳を感じることが出来た。
小田原には明治以降、多くの政治家や文人などが別荘を構え、清閑亭は小田原の町や相模湾を一望できる素晴らしい眺めに恵まれた場所に造られ、小田原文学館の建物の本館は昭和12年スパニッシュ様式で建築され、屋根瓦など本場スペインから取り寄せ、当時の小田原町民をびっくりさせたと言われている。界隈には三好達治、谷崎潤一郎、伊藤博文ほか多数が居を構え、そして明治天皇・皇后ゆかりの御幸の浜では海辺の散策を楽しみながら、その当時の歴史に思いを馳せ、最後の目的地である25代・650年以上も続く老舗の薬屋の小田原外郎(ういろう)家の歴史、一子相伝の薬「透頂香」と接待用に作られていたお菓子のういろうについての説明に耳を傾けた。今回のコースでは今が盛りのウメとカワズザクラの花や小田原の蒲鉾や干物の買い物も出来て、参加者にとって満足の一日であった。
日 時:2018年2月18日(日)10:00~12:00 快晴
参加者:一般60名、公園スタッフ1名、JFIKスタッフ:13名
10時、北口広場に集合して観察会を開始しました。リーダーの挨拶・説明の後、3班に分かれて池と葦原の周りと林の中を通りちびっこ広場を歩き、野鳥などを観察しました。
野鳥は少な目でしたが、のんびり歩き冬の公園を楽しんでいただきました。
日 時:2018年1月27日(土)10:00~15:00 (1月24日は強風予報のため中止としました)
参加者:一般38名、JFIKスタッフ10名
24日(水)は強風予報のため中止としましたが、27日は寒さ予報に反して穏やかな陽気に恵まれ、水仙、野鳥、地層等を楽しむことが出来ました。
この後、城ケ島灯台のバス停で解散しました。マグロを求めて三崎港で途中下車された方もおられました。
日 時:2018年1月21日(日)13:00~15:30 晴
参加者:一般48名(内子供17名)、公園1名、JFIKスタッフ:20名
13時、北口広場に集合して観察会を開始しました。リーダーの挨拶の後、お粥準備班以外で、4班に分かれて池と葦原の周りを2班ずつ逆方向に周り、冬芽や葉痕などを観察しました。
14時半頃まで観察し、その後に室内で七草粥を味わっていただきました。