カテゴリー
かながわジュニア・フォレスター教室

かながわジュニア・フォレスター教室2025

全国森林インストラクターと一緒に森や川、里山を探検!
小学生から高校生までのお友達と交流しながらジュニアフォレスターとして自然の中で学んで遊んで 体験する全3回のイベント!

かながわジュニア・フォレスター教室2025チラシ

第1回「森で暮らそう」1泊2日 募集中
・日  時:2025年7月26日(土)9:30~27日(日)16:00予定
・対  象:小学3年生から高校2年生及びその保護者
・内  容:1泊2日のキャンプ 自然観察、森林体験、テント設営、リバートレッキングなど
・場  所:足柄森林公園丸太の森(南足柄市広町)
・費  用:5,000円(保険・資料代・食材費など)
・定  員:45名
・申込期間:5月26日(月)~7月4日(金) (必着)
・詳細・お申込み:(公財)トラストみどり財団サイトへ

第2回「森で遊ぼう」日帰り 募集前
・日  時:2025年10月19日(日) 9:00~15:30予定
・対  象:小学3年生から高校2年生及びその保護者
・内  容:竹林整備、自然観察、バウムクーヘンづくり、クラフト制作など
・場  所:県立茅ヶ崎里山公園(茅ヶ崎市芹沢)
・費  用:500円(保険・資料代・食材費など)
・定  員:50名
・共  催:神奈川県公園協会・小田急ビルサービスグループ
・申込期間:8月19日(火)~10月3日(金) (必着)
・詳細・お申込み:(公財)トラストみどり財団サイトへ

第3回「森に学ぼう」日帰り 募集前
・日  時:2026年3月20日(金・祝) 10:00~15:30
・対  象:小学2年生から高校2年生及びその保護者
・内  容:里山学習、ネイチャーゲーム、竹とんぼ作りなど
・場  所:名瀬北特別緑地保全地区
名瀬谷戸の会による保全管理の里山(横浜市戸塚区名瀬町)
・費  用:500円(保険・資料代など)
・定  員:50名
・申込期間:2026年1月22日(火)~2月27日(金) (必着)
・詳細・お申込み:(公財)トラストみどり財団サイトへ

ご参加お待ちしております!

カテゴリー
四季の森公園

四季の森公園 自然を訪ねて
~シダの観察~

日  時 2025年6月15日(日) 13:00~15:00頃
場  所 県立四季の森公園 (JR横浜線・地下鉄 中山駅から徒歩15分)
集  合 公園北口管理事務所前
対  象 一般(事前予約制)
予約方法 公園管理事務所窓口または電話045-931-7910(午前9時~午後4時)で予約して下さい。

<以下のお願いをご了解の上、予約下さい>
・今後の広報等に活用するため、イベントの様子を撮影させていただきます。ご協力をお願い致します。

テ ー マ どれもよく似ていて種類を見分けるのが難しそうなシダですが、見分けのポイントから学んでいきましょう。これがシダ?というようなシダらしくないシダもあります。見て触ってシダそれぞれの個性を確かめてみましょう。
講  師 日比野聡・坂間至朗・倉田公記
NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
参 加 費 無料
雨  天 小雨なら実施します。

(2025年度「四季の森公園 自然を訪ねて」の予定はこちらをご覧下さい)

カテゴリー
神奈川の身近な自然を訪ねて

神奈川の身近な自然を訪ねて
~菊名・妙蓮寺の古刹に自然と歴史を訪ねる~

チラシ(PDF)をダウンロード

日 程 2025年6月11日(水)及び6月14日(土)
定 員 いずれも定員40名(先着順)
集 合 JR横浜線菊名駅 改札外 10時
(受付は9時30分より開始します)
解 散 東急東横線妙蓮寺駅 14時30分頃の予定
コース 菊名駅→本乗寺→八杉神社→菊名神社→蓮勝寺→菊名桜山公園🚻→菊名池公園🚻→菊名池弁財天→妙蓮寺→妙蓮寺駅
(歩行距離約5㎞)
内 容 菊名池を水源として北上し鶴見川に流れ込む菊名川の両側に広がる谷戸であった菊名には、明治に開通したJR横浜線の駅はなく、ひなびた田園地帯でした。東急東横線の建設に伴い大正15年(1926年)に菊名駅が設置され、横浜線にも乗換駅ができました。日蓮宗の妙蓮寺は境内の一角を提供し積極的に駅を誘致しました。

江戸時代は徳川家侍医旗本久志本(くしもと)家の領地で、領民は信心深く多くの古刹があり「菊名じんじん(神々)」の言葉もありました。蓮勝寺の毘沙門天、菊名池弁財天は横浜七福神です。今はすっかりベッドタウンに変貌した菊名・妙蓮寺の自然と歴史を訪ねます。 (菊名山蓮勝寺)

主 催 NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
参加費 1,500円(傷害保険料含む)
持ち物 昼食、雨具、保険証等
申込み 実施日の3日前までに、「参加申込みフォーム」より申し込んでください。

<申込みに当たってのお願い>
・複数人でのお申込の場合は備考欄に、同行者の名前、年齢、電話番号を記入してください。
・雨が予想される場合、中止にすることがあります。
・中止の場合は前日にメールでご連絡します。(電話での中止連絡は致しません)
・複数人でのお申込の場合は代表者に中止メールを入れますので、代表者から同行者に連絡願います。

問合せ 鈴置 080-6616-0142

<お知らせ>
7月・8月はお休みします。『9月・南足柄彼岸花』は8月にご案内します。

【神奈川の身近な自然を訪ねて】ご紹介

カテゴリー
四季の森公園

四季の森公園 自然を訪ねて
~花の不思議~

日  時 2025年5月18日(日) 13:00~15:00頃
場  所 県立四季の森公園 (JR横浜線・地下鉄 中山駅から徒歩15分)
集  合 公園北口管理事務所前
対  象 一般(事前予約制)
予約方法 公園管理事務所窓口または電話045-931-7910(午前9時~午後4時)で予約して下さい。

<以下のお願いをご了解の上、予約下さい>
・今後の広報等に活用するため、イベントの様子を撮影させていただきます。ご協力をお願い致します。

テ ー マ 花の不思議 日々私たちの目を楽しませてくれる花や、人知れず咲く花達には、それぞれ子孫を残すためのさまざまな戦略があります。そんな花たちの不思議の世界を、ちょっとのぞいてみませんか。
講  師 日比野聡・坂間至朗・佐野仁子・西岡一郎
NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
参 加 費 無料
雨  天 小雨なら実施します。

(2025年度「四季の森公園 自然を訪ねて」の予定はこちらをご覧下さい)

カテゴリー
四季の森公園

四季の森公園 自然を訪ねて
~樹の花、草の花~

日  時 2025年4月20日(日) 13:00~15:00頃
場  所 県立四季の森公園 (JR横浜線・地下鉄 中山駅から徒歩15分)
集  合 公園北口管理事務所前
対  象 一般(事前予約制、先着20名)
予約方法 公園管理事務所(窓口または電話045-931-7910 午前9時~午後4時)で予約して下さい。(開催1か月前から受付)
テ ー マ 樹の花、草の花 春爛漫の里山。日々刻々緑を濃くしていく新緑の雑木林、林内も林床も林縁も、ふくらんでいくつぼみと、今や盛りの花と、散っていく花で大賑わいです。春の午後、花を愛でてひと時を過ごしましょう。
講  師 日比野聡・佐野仁子・吉原秀敏
NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
参 加 費 無料
雨  天 小雨なら実施します。

(2025年度「四季の森公園 自然を訪ねて」の予定はこちらをご覧下さい)

カテゴリー
神奈川の身近な自然を訪ねて

神奈川の身近な自然を訪ねて
~初夏の境川上流域の都県境を歩く~

チラシ(PDF)をダウンロード

日 程 2025年5月14日(水)及び5月17日(土)
定 員 いずれも定員40名(先着順)
集 合 JR横浜線・相原駅 改札前 10時
(受付は9時30分より開始します)
解 散 京王相模原線・多摩境駅 14時30分頃の予定
コース 相原駅🚻(集合)→清水寺→両国橋→橋本宿→牛久保家の長屋門→香福寺🚻→横町橋→寿橋→三ツ目山公園🚻(昼食)→小山田端自然公園→田端環状積石遺構→小山白山公園🚻→多摩境駅🚻(解散)
(歩行距離約5㎞)
内 容 今回は、境川上流域周辺に残る社寺や橋本宿、縄文時代や古代の遺跡が息づく多摩丘陵を巡ります。

本堂、観音堂、水屋、鐘楼に徳川家の家紋が残る「清水寺」(境内には樹齢約300年を超えるアカガシ群落)、境川を両国橋で渡ると大山道橋本宿、長屋門と歴史ある街道の面影が残ります。樹齢約400年の高野槇がそびえる「香福寺」の日本庭園、大きく蛇行する境川沿いでは初夏の花と木々を楽しめます。丘陵に挟まれた谷戸から雑木林の小径を辿り、「三つ目山公園」へ、自然をそのまま残す「小山田端自然公園」や都内で唯一見学できる縄文時代のストーンサークル「田端環状積石遺構」と一体となった集落と考えられている「小山白山公園」、それぞれの園路から谷戸を見下ろすと相模原台地、そのはるか後方の丹沢山地への眺望を随所で見られます。爽やかな新緑の中、歴史と自然が織りなす風景を楽しみながら歩きます。(清水寺)

主 催 NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
参加費 1,500円(傷害保険料含む)
持ち物 昼食 雨具 マイナ保険証(等) 緊急時連絡先メモ
申込み 実施日の3日前までに、「参加申込みフォーム」より申し込んでください。

<申込みに当たってのお願い>
・複数人でのお申込の場合は備考欄に、同行者の名前、年齢、電話番号を記入してください。
・雨が予想される場合、中止にすることがあります。
・中止の場合は前日にメールでご連絡します。(電話での中止連絡は致しません)
・複数人でのお申込の場合は代表者に中止メールを入れますので、代表者から同行者に連絡願います。

問合せ 鈴置 080-6616-0142

<今後の予定>
注:予定が変更になる場合があります。

6月 ~菊名・妙蓮寺の古刹に自然と歴史を訪ねる~
・実施日 11日(水) 14日(土)

=参加申込受付について=
参加申込受付は、全国森林インストラクター神奈川会(JFIK)ホームページに案内が掲載された後となります。それ以前の受付は行いませんので、ご注意ください

<ご案内>
7月・8月は『神奈川の身近な自然を訪ねて』はお休みいたします。
9月から再開いたします。

【神奈川の身近な自然を訪ねて】ご紹介

カテゴリー
神奈川の身近な自然を訪ねて

神奈川の身近な自然を訪ねて
~江の島道の古寺を巡り フジ咲く新林公園を訪ねる~

チラシ(PDF)をダウンロード

日 程 2025年4月16日(水)及び4月19日(土)
両日とも雨天中止
定 員 いずれも定員50名(先着順)
集 合 小田急片瀬江ノ島駅 改札外 10時
(受付は9時30分より開始します)
解 散 JR藤沢駅 14時30分頃の予定
コース 小田急片瀬江ノ島駅(集合)→すばな通り→常立寺🚻→西行もどりの松→本蓮寺→密蔵寺→諏訪神社下社→泉蔵寺🚻→岩屋不動→馬喰橋→新林公園🚻(昼食)→砥上公園→JR藤沢駅(解散)
(歩行距離約6㎞)
内 容 ※江の島には渡りません 江の島入口から藤沢まで歩くコースです
江の島道(えのしまみち)とは、藤沢宿から江の島に至る道で、江戸時代に江の島へ参拝する庶民で賑わった道でした。道沿いには弁財天道標や庚申塔などが点在し、往時の姿を忍ばせています。今回のコースは当時の行程とは逆に、江の島片瀬から藤沢まで歩きます。歴史を語る、江の島道の社寺を巡り、フジの名所になっている、新林(しんばやし)公園を訪ねます。新林公園は市街地から程近い場所にある、緑の谷間に広がる公園です。湧き水でできた溜め池「川名大池」から流れ出る小川が湿地帯と池を作り様々な植物が見られ、池の淵の大きなラクウショウが新緑の美しい姿を見せています。移築保存された江戸時代の茅葺屋根の古民家「旧小池邸」が静かに佇み、里山の風景を感じさせます。公園内に大きなフジ棚があり、開花季節には新緑と淡い紫色の花穂のコントラストが楽しめます。(2021.4.18撮影)
主 催 NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
参加費 1,500円(傷害保険料含む)
持ち物 昼食、雨具、ハイキングの服装、健康保険証orマイナ保険証 緊急時連絡先メモ
申込み 実施日の3日前までに、「参加申込みフォーム」より申し込んでください。

<申込みに当たってのお願い>
・年齢は参加日当日の年齢を記入してください。
・複数での申し込みの場合は、備考欄に、同行者全員の名前、年齢、電話番号等をご記入ください。
・「参加申込みフォーム」へのメールアドレスの記入は正確にお願いします。メールアドレスに誤りがあると中止連絡等ができません。

問合せ 鈴置 080-6616-0142

<今後の予定>
注:予定が変更になる場合があります。

5月 ~初夏の境川上流域の都県境を歩く~
・実施日 14日(水) 17日(土)
6月 ~(仮称)菊名周辺の散策~
・実施日 11日(水) 14日(土)

=参加申込受付について=
参加申込受付は、全国森林インストラクター神奈川会(JFIK)ホームページに案内が掲載された後となります。それ以前の受付は行いませんので、ご注意ください

【神奈川の身近な自然を訪ねて】ご紹介

カテゴリー
神奈川の身近な自然を訪ねて

神奈川の身近な自然を訪ねて
~鵠沼の自然と歴史探訪(皇大神宮と長久保公園を訪ねる)~

チラシ(PDF)をダウンロード

日 程 2025年3月19日(水)及び3月22日(土)
両日とも雨天中止
定 員 いずれも定員50名(先着順)
集 合 小田急線・藤沢本町駅 改札口外 10時
(受付は9時30分より開始します)
解 散 小田急線・本鵠沼駅 14時30分頃の予定
コース 藤沢本町🚻(集合)→伊勢山緑地🚻→白旗稲荷神社→皇大神宮🚻→万福寺→空乗寺→普門寺→齋籐家長屋門→親水公園🚻→ 長久保公園🚻(昼食/散策)→中原稲荷大明神→本鵠沼駅🚻(解散)注:伊勢山緑地の上り下りに片道100m程の階段があります。
内 容 今回は、鵠沼を散策します。
鵠沼と聞くと、閑静な住宅街、別荘地、湘南海岸、松林等のイメージが浮かびますが、今回は、鵠沼の古刹や巨樹、石仏、砂丘、そして植物園を訪ねます。皇大神宮(通称・烏森神社)は、約1200年の歴史をもつ伊勢神宮の分社です。境内は約3300坪あり、樹齢約700年のタブノキをはじめとする多くの木々が茂り、かつて烏が群生していたことから地元では「からすもり」と呼ばれる鎮守の森に囲まれています。長久保公園は、1989年(平成元)に開園した公園で、正式には、藤沢市長久保公園都市緑化植物園と言います。約4.2haの園内には、生垣の見本園、スイレンの池、渓流広場、芝生広場、展望広場などがあり、様々な植物を観ることができます。また、ソメイヨシノを始め、約50本のサクラが植樹されています。そろそろサクラの季節に入る鵠沼で、散策を楽しみませんか。(歩行距離は約5kmです)皇大神宮(通称・烏森神社)
主 催 NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
参加費 1,500円、高校生以下500円(釣り銭の無いようにご準備ください)
(傷害、賠償保険含む、但し限度以上の責任は負いかねます)
持ち物 昼食、飲み物、マスク、レジャーシート、雨具等(必ず)、歩きなれた靴、健康保険証、緊急時連絡先(ご自身以外)、他
安全に実施するためのお願い ・体調が悪い方の参加をお断りいたします。
・近距離での会話が多くなるため、マスク着用を推奨いたしますが、着用判断は個人にお任せします。
・事故を防ぐため、段差や溝、木の枝、車や歩行者等について、十分ご注意ください。
・ケガや虫刺され、強い日差し等を防ぐため、帽子、長袖の着用をお願いいたします。
・特に気温・湿度が高い季節は、熱中症を防ぐため、こまめに水分を補給してください。
申込み 実施日の3日前までに、「参加申込みフォーム」より申し込んでください。

<申込みに当たってのお願い>
・年齢は参加日当日の年齢を記入してください。
・複数での申し込みの場合は、備考欄に、同行者全員の名前、年齢、電話番号等をご記入ください。
・「参加申込みフォーム」へのメールアドレスの記入は正確にお願いします。メールアドレスに誤りがあると中止連絡等ができません。

中止の場合 ・終日雨が予想される場合、中止にすることがあります。
・中止が決まった場合は前日にメールで連絡しますので、メールの確認をお願いします。
・メール連絡が無ければ実施です。(電話での連絡は致しません)
・複数人での申込の場合は代表者にメール連絡します。同行者には代表者から連絡願います。
問合せ 鈴置 080-6616-0142
大橋 080-3176-9844

<2025年3月~5月の予定>
注:予定が変更になる場合があります。

Ⅰ 4月 ~江の島道の古寺を巡り、フジ咲く新林公園を訪ねる〜
・実施日 16日(水) 19日(土)
Ⅱ 5月 ~(仮称)境川上流・都県境を訪ねる~
・実施日 14日(水) 17日(土)
Ⅲ 6月 ~(仮称)菊名地域を訪ねる~
・実施日 11日(水) 14日(土)

=参加申込受付について=
参加申込受付は、全国森林インストラクター神奈川会(JFIK)ホームページに案内が掲載された後となります。それ以前の受付は行いませんので、ご注意ください

【神奈川の身近な自然を訪ねて】ご紹介

カテゴリー
四季の森公園

四季の森公園 自然を訪ねて
~冬の野鳥~

日  時 2025年2月16日(日) *10:00~12:00頃 (*)開催時刻にご注意ください
場  所 県立四季の森公園 (JR横浜線・地下鉄 中山駅から徒歩15分)
集  合 公園北口管理事務所前 9:50
対  象 一般(事前予約制、先着20名)
予約方法 公園管理事務所(窓口または電話045-931-7910 午前9時~午後4時)で予約して下さい。随時受付中です。

<以下のお願いをご了解の上、予約下さい>
・今後の広報等に活用するため、イベントの様子を撮影させていただきます。ご協力をお願い致します。

テ ー マ 冬の野鳥 冬になると山から下りてくる鳥がいます。北から渡ってくる鳥もたくさんいます。冬枯れで見通しがよくなっています。種類豊富で色鳥々。おまけに視界良好。一緒に野鳥を見ましょう。
講  師 日比野聡・中澤均・加納裕美・嶺義則
(NPO法人全国森林インストラクター神奈川会)
参 加 費 無料
雨  天 小雨なら実施します。

(2024年度「四季の森公園 自然を訪ねて」の予定はこちらをご覧下さい)

カテゴリー
神奈川の身近な自然を訪ねて

神奈川の身近な自然を訪ねて
~旧辻堂村の自然と歴史を訪ねる古道散策~

チラシ(PDF)をダウンロード

日 程 2025年2月19日(水)及び2月22日(土)
両日とも雨天中止
定 員 いずれも定員50名(先着順)
集 合 JR辻堂駅 東改札口外 10時
(受付は9時30分から)
解 散 城南一丁目バス停 14時30分頃の予定
※バス停からJR辻堂駅行きバスに乗車できます
コース JR辻堂🚻(集合)➡頼朝落馬の地➡八森稲荷神社➡諏訪神社/宝泉寺➡日枝神社➡天王社(天王山)➡宝珠寺🚻➡ JR辻堂駅前🚻(昼食)➡藤沢浮世絵館🚻➡四ッ谷不動尊 ➡一の鳥居(大山阿夫利神社)➡城南一丁目バス停(解散)
内 容 今回は、旧辻堂村地域を中心に、古刹や巨樹、石仏、砂丘、そして藤沢市藤澤浮世絵館を訪ねます。

旧鎌倉街道がすぐ脇を通る八幡神社。「南の寺」と呼ばれ、かつては毎年、夏の大山詣での時期には白衣の行者で、昼も夜もにぎわっていたと伝わる宝泉寺。

辻堂の原風景を思わせる景観を見ることができる天王社(天王山)。「北の寺」と呼ばれ、源頼朝勧講の寺とされ、三猿が彫られている庚申塔を見ることができる宝珠寺。

藤沢市藤澤浮世絵館は、江戸時代の江の島を中心とした藤沢市域の様子を知ることができる浮世絵等を見ることができます。また、蔦屋重三郎が関係した浮世絵の展示も予定されています。

そろそろ早咲きの桜が咲き始めると思われる2月下旬。辻堂の古道散策を楽しみたいと思います。 天王社(天王山)

主 催 NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
参加費 1,500円、高校生以下500円(釣り銭の無いようにご準備ください)
(傷害、賠償保険含む、但し限度以上の責任は負いかねます)
持ち物 昼食、飲み物、マスク、レジャーシート、雨具等(必ず)、歩きなれた靴、健康保険証、緊急時連絡先(ご自身以外)、他
安全に実施するためのお願い ・体調が悪い方の参加をお断りいたします。
・近距離での会話が多くなるため、マスク着用を推奨いたしますが、着用判断は個人にお任せします。
・事故を防ぐため、段差や溝、木の枝、車や歩行者等について、十分ご注意ください。
・ケガや虫刺され、強い日差し等を防ぐため、帽子、長袖の着用をお願いいたします。
・特に気温・湿度が高い季節は、熱中症を防ぐため、こまめに水分を補給してください。
申込み 実施日の3日前までに、「参加申込みフォーム」より申し込んでください。

<申込みに当たってのお願い>
・年齢は参加日当日の年齢を記入してください。
・複数での申し込みの場合は、備考欄に、同行者全員の名前、年齢、電話番号等をご記入ください。
・「参加申込みフォーム」へのメールアドレスの記入は正確にお願いします。メールアドレスに誤りがあると中止連絡等ができません。

中止の場合 ・終日雨が予想される場合、中止にすることがあります。
・中止が決まった場合は前日にメールで連絡しますので、メールの確認をお願いします。
・メール連絡が無ければ実施です。(電話での連絡は致しません)
・複数人での申込の場合は代表者にメール連絡します。同行者には代表者から連絡願います。
問合せ 鈴置 080-6616-0142
大橋 080-3176-9844

<2025年3月~5月の予定>
注:予定が変更になる場合があります。

Ⅰ 3月 ~鵠沼の自然と歴史探訪(皇大神宮と長久保公園を訪ねる)~
・実施日 19日(水) 22日(土)
Ⅱ 4月 ~江の島道の古寺を巡り、フジ咲く新林公園を訪ねる〜
・実施日 16日(水) 19日(土)
Ⅲ 5月 ~(仮称)境川上流・都県境を訪ねる~
・実施日 14日(水) 17日(土)

=参加申込受付について=
参加申込受付は、全国森林インストラクター神奈川会(JFIK)ホームページに案内が掲載された後となります。それ以前の受付は行いませんので、ご注意ください

【神奈川の身近な自然を訪ねて】ご紹介