カテゴリー
神奈川の身近な自然を訪ねて

神奈川の身近な自然を訪ねて
~都筑の丘に大塚・歳勝土遺跡と富士塚を訪ねる~

チラシ(PDF)をダウンロード

日 程 2023年12月20日(水)及び12月23日(土)
定 員 いずれも定員50名(先着順)
集 合 J横浜市営地下鉄グリーンライン/ブルーライン センター北駅 改札外(改札は一ヶ所) 10時
解 散 横浜市営地下鉄グリーンライン都筑ふれあいの丘駅 14時頃を予定
コース センター北駅(集合)🚻➡大塚・歳勝土遺跡🚻➡都筑民家園🚻➡茅ヶ崎城址公園🚻➡センター南駅⇒(地下鉄)⇒都筑ふれあいの丘駅➡川和富士🚻➡ 都筑ふれあいの丘駅(解散)🚻
内 容 今回は、多摩丘陵に築かれた弥生時代の住居跡や墓跡、城址、富士塚等を訪ねます。

多摩丘陵と言っても、現在は、港北ニュータウンの開発で、丘陵の景観の大部分は宅地変わってしまいましたが、かつての樹木が生い茂った丘陵の景観を思い浮かべながら、史跡を訪ねたいと思います。

午前は、大塚・歳勝土遺跡、民家園、茅ヶ崎城址等を訪ねます。大塚・歳勝土遺跡は、早渕川北岸の台地に作られた弥生時代中期の遺跡で当時のムラとその墓跡です。民家園は移築された江戸時代の民家、茅ヶ崎城址は15~16世紀に築造された城の遺構です。

午後は、川和富士を登ります。川和富士は、幕末に築造された塚を移築したもので、周囲との比高18mほどの富士塚です。富士登山を楽しみたいと思います。

主 催 NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
参加費 1,500円、高校生以下500円
(釣り銭の無いようにご準備ください)
(傷害、賠償保険含む、但し限度以上の責任は負いかねます)
持ち物 昼食、飲み物、マスク、レジャーシート、雨具等(必ず)、歩きなれた靴、健康保険証、緊急時連絡先(ご自身以外)、他
安全に実施するためのお願い ・体調が悪い方の参加をお断りいたします。
・近距離での会話が多くなるため、マスク着用を推奨いたしますが、着用判断は個人にお任せします。
・事故を防ぐため、段差や溝、木の枝、車や歩行者等について、十分ご注意ください。
・ケガや虫刺され等を防ぐため、帽子、長袖の着用をお願いいたします。
・特に気温・湿度が高い季節は、熱中症を防ぐため、こまめに水分を補給してください。
申込み 実施日の5日前までに、「参加申込みフォーム」より申し込んでください。

<申込みに当たってのお願い>
・年齢は参加日当日の年齢を記入してください。
・複数での申し込みの場合は、備考欄に、同行者全員の名前、年齢、電話番号等をご記入ください。
・「参加申込みフォーム」へのメールアドレスの記入は正確にお願いします。メールアドレスに誤りがあると中止連絡等ができません。

Eメール event@jfik.org からの申込みの場合、必ず下記の項目を記載してください。
(参加者全員の)名前、参加日/曜日、参加日当日の年齢、住所、電話番号(携帯/自宅)

中止の場合 ・終日雨(雪)が予想される場合、中止にすることがあります。
・中止が決まった場合は前日にメールで連絡しますので、メールの確認をお願いします。
・メール連絡が無ければ実施です。(電話での連絡は致しません)
・複数人での申込の場合は代表者にメール連絡します。同行者には代表者から連絡願います。
問合せ 鈴置愼悟 080-6616-0142
大橋泰雄 080-3176-9844
<faxでの申込について>
faxによる申込み:045-330-6486(fax専用)
※必ず返信先fax番号を明記してください。
参加コース、希望参加月日、名前、年齢、住所、電話番号(自宅及び携帯番号)を、必ず記入してください。(高校生以下は学年を記入)
複数の方で申し込みをされる場合は、一人ずつ名前、年齢、住所、電話番号等を記入してください。
<faxで申し込まれた方の中止連絡方法について>
中止連絡は、faxで申し込まれた方にはfaxでおこないます。
中止連絡は、実施日前日の午前中に行いますので、faxの確認をお願いいたします。
連絡が無い場合は実施です。(電話での連絡は致しません)

【神奈川の身近な自然を訪ねて】ご紹介

カテゴリー
四季の森公園

四季の森公園 自然を訪ねて
~春を待つ生き物たち~

日  時 2024年1月21日(日) 13:00~15:00頃
場  所 県立四季の森公園 (JR横浜線・地下鉄 中山駅から徒歩15分)
集  合 公園北口管理事務所前 12:45
対  象 一般(事前予約制、先着20名)
予約方法 開催1週間前より公園管理事務所(窓口または電話045-931-7910 午前9時~午後4時)で予約して下さい。

<以下のお願いをご了解の上、予約下さい>
・今後の広報等に活用するため、イベントの様子を撮影させていただきます。ご協力をお願い致します。

テ ー マ 春を待つ生き物たち すべてが活動を止めてしまっているような森の中ですが、よく見れば、生き物たちは、春に向けて様々な準備を進めています。そんな生き物たちの巧みな工夫を探りに行きませんか。
講  師 佐野仁子、佐藤淳、加納裕美
(NPO法人全国森林インストラクター神奈川会)
参 加 費 無料
雨  天 小雨なら実施します。

(2023年度「四季の森公園 自然を訪ねて」の予定はこちらをご覧下さい)

カテゴリー
神奈川の身近な自然を訪ねて

神奈川の身近な自然を訪ねて
~錦秋の鎌倉・二階堂を訪ねる~

チラシ(PDF)をダウンロード

日 程 2023年11月22日(水)及び11月25日(土)
定 員 いずれも定員50名(先着順)
集 合 JR鎌倉駅 東口改札外 10:00
解 散 鎌倉宮 14:30頃
コース JR鎌倉駅🚻東口バス停➡大塔の宮バス停➡鎌倉宮🚻➡覚園寺🚻(昼食)➡永福寺跡➡瑞泉寺🚻➡護良親王墓➡鎌倉宮🚻
※歩行距離約4.0km
内 容 鎌倉の奥座敷・二階堂、路地に入れば今なお自然が色濃く残るこの地では、周囲の風景とそこに流れる悠久の時を楽しみましょう。

悲劇の護良親王終焉の地に建つ鎌倉宮(大塔宮)、薬師如来像など仏像彫刻の多彩さは鎌倉でも有数な覚園寺、二階堂とも呼ばれ、現在の地名ともなっている永福寺跡、迫力の岩庭と四季の花に埋もれた瑞泉寺、二階堂の小高い丘に眠る悲運の皇子、護良親王墓を巡ります。永福寺跡

主 催 NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
参加費 1,500円、高校生以下500円
(釣り銭の無いようにご準備ください)
(傷害、賠償保険含む、但し限度以上の責任は負いかねます)
※別途拝観料 鎌倉宮(300円)覚園寺(500 円)、瑞泉寺(200 円)が必要となります。
持ち物 昼食、飲み物、マスク、レジャーシート、雨具等(必ず)、歩きなれた靴、健康保険証、緊急時連絡先(ご自身以外)、他
安全に実施するためのお願い ・体調が悪い方の参加をお断りいたします。
・近距離での会話が多くなるため、マスク着用を推奨いたしますが、着用判断は個人にお任せします。
・事故を防ぐため、段差や溝、木の枝、車や歩行者等について、十分ご注意ください。
・ケガや虫刺され等を防ぐため、帽子、長袖の着用をお願いいたします。
・特に気温・湿度が高い季節は、熱中症を防ぐため、こまめに水分を補給してください。
申込み 実施日の5日前までに、「参加申込みフォーム」より申し込んでください。

<申込みに当たってのお願い>
・年齢は参加日当日の年齢を記入してください。
・複数での申し込みの場合は、備考欄に、同行者全員の名前、年齢、電話番号等をご記入ください。
・「参加申込みフォーム」へのメールアドレスの記入は正確にお願いします。メールアドレスに誤りがあると中止連絡等ができません。

Eメール event@jfik.org からの申込みの場合、必ず下記の項目を記載してください。
(参加者全員の)名前、参加日/曜日、参加日当日の年齢、住所/郵便番号、電話番号(携帯/自宅)

中止の場合 ・終日雨が予想される場合、中止にすることがあります。
・中止が決まった場合は前日にメールで連絡しますので、メールの確認をお願いします。
・メール連絡が無ければ実施です。(電話での連絡は致しません)
・複数人での申込の場合は代表者にメール連絡します。同行者には代表者から連絡願います。
問合せ 山路 洋護 090-5446-6269
鈴置 愼悟 080-6616-0142
<faxでの申込について>
faxによる申込み:045-330-6486(fax専用)
※必ず返信先fax番号を明記してください。
参加コース、希望参加月日、名前、年齢、住所、電話番号(自宅及び携帯番号)を、必ず記入してください。(高校生以下は学年を記入)
複数の方で申し込みをされる場合は、一人ずつ名前、年齢、住所、電話番号等を記入してください。
<faxで申し込まれた方の中止連絡方法について>
中止連絡は、faxで申し込まれた方にはfaxでおこないます。
中止連絡は、実施日前日の午前中に行いますので、faxの確認をお願いいたします。
連絡が無い場合は実施です。(電話での連絡は致しません)

【神奈川の身近な自然を訪ねて】ご紹介

カテゴリー
四季の森公園

四季の森公園 自然を訪ねて
~秋の実りと草花たち~

日  時 2023年10月22日(日) 13:00~15:00頃
場  所 県立四季の森公園 (JR横浜線・地下鉄 中山駅から徒歩15分)
集  合 公園北口管理事務所前 12:45
対  象 一般(事前予約制、先着20名)
予約方法 開催1週間前より公園管理事務所(窓口または電話045-931-7910 午前9時~午後4時)で予約して下さい。

<以下のお願いをご了解の上、予約下さい>
・今後の広報等に活用するため、イベントの様子を撮影させていただきます。ご協力をお願い致します。

テ ー マ 秋の実りと草花たち 暑かった日々も過ぎ去りいよいよ秋本番。樹々は実を成し足元には野菊など秋の花が咲き誇る。植物にとっては集大成の季節、そんな秋の色や形を一緒に探してみませんか。

シラヤマギク
講  師 佐野仁子、鳥越まり子、吉原秀敏
(NPO法人全国森林インストラクター神奈川会)
参 加 費 無料
雨  天 小雨なら実施します。

(2023年度「四季の森公園 自然を訪ねて」の予定はこちらをご覧下さい)

カテゴリー
神奈川の身近な自然を訪ねて

神奈川の身近な自然を訪ねて
~秋の大雄山 天狗伝説の里と花咲く里山を訪ねて~

チラシ(PDF)をダウンロード

日 程 2023年10月25日(水)及び10月28日(土)
定 員 いずれも定員50名(先着順)
集 合 伊豆箱根鉄道大雄山線 大雄山駅 改札外 10:00(※改札口は一箇所)
解 散 伊豆箱根鉄道大雄山駅 14:30頃
コース 大雄山駅🚻バス停➡(バス)➡道了尊バス停🚻➡以降徒歩 最乗寺境内見学・昼食🚻➡花咲く里山➡仁王門バス停➡(バス)➡大雄山駅
※歩行距離約5km(境内は階段が多いです)
内 容 南足柄市は箱根外輪山の北東側にあり、酒匂川の支流のひとつ狩川(かりがわ)を中心に市街地が広がり、年間を通じて温暖で、自然にあふれる地域です。

六百年の歴史と自然が織りなす大雄山最乗寺(だいゆうざんさいじょうじ)は曹洞宗の名刹でもあり、天狗伝説でも有名です。参道には樹齢300~500年の杉並木があり、神奈川県の天然記念物に指定されています。

最乗寺から下ったところにある「花咲く里山」は茅葺屋根の民家や田園風景が残る里山です。秋には色鮮やかな「ざる菊」が見頃を迎えます。

豊かな自然にも恵まれた最乗寺の杉木立の中で森林浴を楽しみ、花咲く里山で里山の景観や自然も楽しみます。最乗寺参道

主 催 NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
参加費 1,500円、高校生以下500円
(釣り銭の無いようにご準備ください)
(傷害、賠償保険含む、但し限度以上の責任は負いかねます)
持ち物 昼食、飲み物、マスク、レジャーシート、雨具等(必ず)、歩きなれた靴、健康保険証、緊急時連絡先(ご自身以外)、他
安全に実施するためのお願い ・体調が悪い方の参加をお断りいたします。
・近距離での会話が多くなるため、マスク着用を推奨いたしますが、着用判断は個人にお任せします。
・事故を防ぐため、段差や溝、木の枝、車や歩行者等について、十分ご注意ください。
・ケガや虫刺され等を防ぐため、帽子、長袖の着用をお願いいたします。
・特に気温・湿度が高い季節は、熱中症を防ぐため、こまめに水分を補給してください。
申込み 実施日の5日前までに、「参加申込みフォーム」より申し込んでください。

<申込みに当たってのお願い>
・年齢は参加日当日の年齢を記入してください。
・複数での申し込みの場合は、備考欄に、同行者全員の名前、年齢、電話番号等をご記入ください。
・「参加申込みフォーム」へのメールアドレスの記入は正確にお願いします。メールアドレスに誤りがあると中止連絡等ができません。

Eメール event@jfik.org からの申込みの場合、必ず下記の項目を記載してください。
(参加者全員の)名前、参加日/曜日、参加日当日の年齢、住所/郵便番号、電話番号(携帯/自宅)

中止の場合 ・終日雨が予想される場合、中止にすることがあります。
・中止が決まった場合は前日にメールで連絡しますので、メールの確認をお願いします。
・メール連絡が無ければ実施です。(電話での連絡は致しません)
・複数人での申込の場合は代表者にメール連絡します。同行者には代表者から連絡願います。
問合せ 昆野 和弘 080-9392-7700(※10/12以降問合せ可)
鈴置 愼悟 080-6616-0142

【神奈川の身近な自然を訪ねて】ご紹介

カテゴリー
四季の森公園

四季の森公園 自然を訪ねて
~クモってすごい~

日  時 2023年9月17日(日) 13:00~15:00頃
場  所 県立四季の森公園 (JR横浜線・地下鉄 中山駅から徒歩15分)
集  合 公園北口管理事務所前 12:45
対  象 一般(事前予約制、先着20名)
予約方法 開催1週間前より公園管理事務所(窓口または電話045-931-7910 午前9時~午後4時)で予約して下さい。

<以下のお願いをご了解の上、予約下さい>
・今後の広報等に活用するため、イベントの様子を撮影させていただきます。ご協力をお願い致します。

テ ー マ クモってすごい くっつくと厄介なクモの糸、本人は平気なの?目は何個? 巣を張らないクモがいる?オスとメスはどう違う? 何かにそっくりなクモ、子守するクモ、大きいの小さいの、見て知ろうクモのこと。結構すごいかも。アズチグモ
講  師 日比野聡・佐藤淳・中澤均
(NPO法人全国森林インストラクター神奈川会)
参 加 費 無料
雨  天 小雨なら実施します。

(2023年度「四季の森公園 自然を訪ねて」の予定はこちらをご覧下さい)

カテゴリー
神奈川の身近な自然を訪ねて

神奈川の身近な自然を訪ねて
~皇居東御苑・北の丸公園の自然と歴史を訪ねる~

チラシ(PDF)をダウンロード

日 程 2023年9月23日(土)及び9月27日(水)
注)両日とも雨天実施(荒天中止)
定 員 いずれも定員50名(先着順)
集 合 JR東京駅丸の内北口改札外(集合場所に注意してください) 10:00
解 散 東京メトロ九段下駅付近 14:30頃を予定
コース 東京駅🚻(集合)➡ 皇居東御苑・大手門➡二の丸庭園🚻➡本丸跡/天守台🚻➡北桔橋門➡北の丸公園🚻➡田安門 → 九段下駅🚻(解散)
(歩行距離・約4.5㎞)
内 容 東京の中心である皇居の東に位置する「皇居東御苑」と北に位置する「北の丸公園」は、高層ビル街に隣接しながらも、多様な草花や樹木などを観察することができる都会のオアシスです。

また、かつての江戸城の本丸・二の丸・三の丸・北の丸であり、その歴史的な遺構を見ることができます。
雑木林や日本庭園などでは初秋の植物の花や果実が季節の移り変わりを鮮やかに見せてくれていることでしょう。

多様な植物によって彩られ、憩いの場として多くの人々に親しまれている皇居東御苑と北の丸公園で自然観察や歴史探訪を楽しみましょう。大手門渡櫓 2022.6

主 催 NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
参加費 1,500円、高校生以下500円
(釣り銭の無いようにご準備ください)
(傷害、賠償保険含む、但し限度以上の責任は負いかねます)
持ち物 昼食、飲み物、マスク、レジャーシート、雨具等(必ず)、歩きなれた靴、健康保険証、緊急時連絡先(ご自身以外)、他

<持ち物についてご注意ください>
・大手門から東御苑に入園する際、簡単な手荷物検査があります。
・ハサミやカッターナイフ等の危険な物は持ち込むことができません。(バック内に入っていても不可)
預けることはできませんので、持ってこないようにしてください。

安全に実施するためのお願い ・体調が悪い方の参加をお断りいたします。
・近距離での会話が多くなるため、マスク着用を推奨いたしますが、着用判断は個人にお任せします。
・事故を防ぐため、段差や溝、木の枝、車や歩行者等について、十分ご注意ください。
・ケガや虫刺され等を防ぐため、帽子、長袖の着用をお願いいたします。
・特に気温・湿度が高い季節は、熱中症を防ぐため、こまめに水分を補給してください。
申込み 実施日の5日前までに、「参加申込みフォーム」より申し込んでください。

<申込みに当たってのお願い>
・年齢は参加日当日の年齢を記入してください。
・複数での申し込みの場合は、備考欄に、同行者全員の名前、年齢、電話番号等をご記入ください。
・「参加申込みフォーム」へのメールアドレスの記入は正確にお願いします。メールアドレスに誤りがあると中止連絡等ができません。

Eメール event@jfik.org からの申込みの場合、必ず下記の項目を記載してください。
(参加者全員の)名前、参加日/曜日、参加日当日の年齢、住所/郵便番号、電話番号(携帯/自宅)

中止の場合 ・警報が発令されるような荒天が予想される場合、中止にすることがあります。
・中止が決まった場合は前日にメールで連絡しますので、メールの確認をお願いします。
・メール連絡が無ければ実施です。(電話での連絡は致しません)
・複数人での申込の場合は代表者にメール連絡します。同行者には代表者から連絡願います。
問合せ 田川裕則 080-8032-0964
鈴置愼悟 080-6616-0142

【神奈川の身近な自然を訪ねて】ご紹介

カテゴリー
四季の森公園

四季の森公園 自然を訪ねて
~昆虫を探そう~

日  時 2023年8月20日(日) 13:00~15:00頃
場  所 県立四季の森公園 (JR横浜線・地下鉄 中山駅から徒歩15分)
集  合 公園北口管理事務所前 12:45
対  象 一般(事前予約制、先着20名)
予約方法 開催1週間前より公園管理事務所(窓口または電話045-931-7910 午前9時~午後4時)で予約して下さい。

<以下のお願いをご了解の上、予約下さい>
・今後の広報等に活用するため、イベントの様子を撮影させていただきます。ご協力をお願い致します。

テ ー マ 昆虫を探そう 昆虫たちが活発な夏。木、草、水辺、どこに昆虫がいるか探してみましょう。「何を食べているのかな?」「どこに卵を産むのかな?」と考えてみると、いる場所が分かるかもしれませんよ!
講  師 角田昌司・高田裕司・吉原秀敏
NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
参 加 費 無料
雨  天 小雨なら実施します。

(2023年度「四季の森公園 自然を訪ねて」の予定はこちらをご覧下さい)

カテゴリー
かながわジュニア・フォレスター教室

かながわジュニア・フォレスター教室2023

森の案内人「全国森林インストラクター」の指導により、森や川の探検・自然観察を全3回で学ぶイベントです!小学生~高校生のジュニアが集い、遊びながら自然の中で学んで体験して、アウトドアスキルを高めます。「かながわジュニア・フォレスタープログラム」修了証を贈呈!

かながわジュニア・フォレスター教室2023チラシ

第1回「森で暮らそう」1泊2日 受付終了
・日  時:2023年7月22日(土)10:00~23日(日)16:00予定
・対  象:小学2年生から高校2年生及びその保護者
・内  容:1泊2日のキャンプ、自然観察、森林体験、テント設営、リバートレッキングなど
・場  所:足柄森林公園丸太の森(南足柄市広町)
・参 加 費:5,000円(保険・資料代・食材費など)
・定  員:45名
・申込期間:5月22日(月)~6月30日(金)
・詳細・お申込み:(公財)トラストみどり財団サイトへ

第2回「森で遊ぼう」日帰り 受付終了
・日  時:2023年10月21日(土) 9:00~15:30予定
・対  象:小学2年生から高校2年生及びその保護者
・内  容:自然観察、炭火や青竹を使った調理、クラフト制作など
・場  所:県立秦野戸川公園(秦野市堀山下)
・参 加 費:500円(保険・資料代・食材費など)
・定  員:50名
・申込期間:8月21日(月)~9月29日(金)
・詳細・お申込み:(公財)トラストみどり財団サイトへ

第3回「森に学ぼう」日帰り 1/22より受付
・日  時:2024年3月20日(祝・水) 9:00~15:30
・対  象:小学2年生から高校2年生及びその保護者
・内  容:自然観察、竹とんぼ作り、ネイチャーゲームなど
・場  所:名瀬北特別緑地保全地区 名瀬谷戸の会による保全管理の里山(横浜市戸塚区名瀬町)
・参 加 費:500円(保険・資料代など)
・定  員:60名
・申込期間:2024年1月22日(月)~3月1日(金)
・詳細・お申込み:(公財)トラストみどり財団サイトへ

ご参加お待ちしております!

カテゴリー
四季の森公園

四季の森公園 自然を訪ねて
~シダの観察~

日  時 2023年6月18日(日) 13:00~15:00頃
場  所 県立四季の森公園 (JR横浜線・地下鉄 中山駅から徒歩15分)
集  合 公園北口管理事務所前 12:45
対  象 一般(事前予約制、先着20名)
予約方法 開催1週間前より公園管理事務所(窓口または電話045-931-7910 午前9時~午後4時)で予約して下さい。

<以下のお願いをご了解の上、予約下さい>
・今後の広報等に活用するため、イベントの様子を撮影させていただきます。ご協力をお願い致します。

テ ー マ シダの観察 どれもよく似ていて種類を見分けるのが難しそうなシダですが、見分けのポイントから学んでいきましょう。これがシダ?というようなシダらしくないシダもあります。見て触ってシダそれぞれの個性を確かめてみましょう。
講  師 日比野聡・高田裕司・嶺義則
NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
参 加 費 無料
雨  天 小雨なら実施します。

(2023年度「四季の森公園 自然を訪ねて」の予定はこちらをご覧下さい)