カテゴリー
かながわジュニア・フォレスター教室

かながわジュニア・フォレスター教室2023

森の案内人「全国森林インストラクター」の指導により、森や川の探検・自然観察を全3回で学ぶイベントです!小学生~高校生のジュニアが集い、遊びながら自然の中で学んで体験して、アウトドアスキルを高めます。「かながわジュニア・フォレスタープログラム」修了証を贈呈!

かながわジュニア・フォレスター教室2023チラシ

第1回「森で暮らそう」1泊2日 受付中
・日  時:2023年7月23日(土)10:00~24日(日)16:00予定
・対  象:小学2年生から高校2年生及びその保護者
・内  容:1泊2日のキャンプ、自然観察、森林体験、テント設営、リバートレッキングなど
・場  所:足柄森林公園丸太の森(南足柄市広町)
・参 加 費:5,000円(保険・資料代・食材費など)
・定  員:45名
・申込期間:5月22日(月)~6月30日(金)
・詳細・お申込み:(公財)トラストみどり財団サイトへ

第2回「森で遊ぼう」日帰り
・日  時:2023年10月21日(土) 9:00~15:30予定
・対  象:小学2年生から高校2年生及びその保護者
・内  容:自然観察、炭火や青竹を使った調理、クラフト制作など
・場  所:県立秦野戸川公園(秦野市堀山下)
・参 加 費:500円(保険・資料代・食材費など)
・定  員:50名
・申込期間:8月21日(月)~9月29日(金)
・詳細・お申込み:(公財)トラストみどり財団サイトへ

第3回「森に学ぼう」日帰り
・日  時:2024年3月20日(祝・水) 9:00~15:30
・対  象:小学2年生から高校2年生及びその保護者
・内  容:自然観察、竹とんぼ作り、ネイチャーゲームなど
・場  所:名瀬北特別緑地保全地区 名瀬谷戸の会による保全管理の里山(横浜市戸塚区名瀬町)
・参 加 費:500円(保険・資料代など)
・定  員:60名
・申込期間:5月22日(月)~6月30日(金)
・詳細・お申込み:(公財)トラストみどり財団サイトへ

ご参加お待ちしております!

カテゴリー
四季の森公園

四季の森公園 自然を訪ねて
~シダの観察~

日  時 2023年6月18日(日) 13:00~15:00頃
場  所 県立四季の森公園 (JR横浜線・地下鉄 中山駅から徒歩15分)
集  合 公園北口管理事務所前 12:45
対  象 一般(事前予約制、先着20名)
予約方法 開催1週間前より公園管理事務所(窓口または電話045-931-7910 午前9時~午後4時)で予約して下さい。

<以下のお願いをご了解の上、予約下さい>
・今後の広報等に活用するため、イベントの様子を撮影させていただきます。ご協力をお願い致します。

テ ー マ シダの観察 どれもよく似ていて種類を見分けるのが難しそうなシダですが、見分けのポイントから学んでいきましょう。これがシダ?というようなシダらしくないシダもあります。見て触ってシダそれぞれの個性を確かめてみましょう。
講  師 日比野聡・高田裕司・嶺義則
NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
参 加 費 無料
雨  天 小雨なら実施します。

(2023年度「四季の森公園 自然を訪ねて」の予定はこちらをご覧下さい)

カテゴリー
神奈川の身近な自然を訪ねて

神奈川の身近な自然を訪ねて
~鎌倉・滑川下流域の自然と歴史を訪ねる~

チラシ(PDF)をダウンロード

日 程 2023年6月14日(水)及び6月17日(土)
注)両日とも雨天実施(荒天中止)
定 員 いずれも定員35名(先着順)
注)昼食場所の関係で募集定員が少なくなっています。
集 合 JR鎌倉駅 西口改札外(集合場所に注意してください) 10:00
解 散 JR鎌倉駅 14:30頃
コース JR鎌倉駅🚻➡大巧寺➡本覚寺🚻➡ 妙本寺🚻➡ 鎌倉婦人子供会館🚻(集会室内で昼食)➡ 常栄寺(ぼたもち寺)➡安養院🚻➡由比若宮(元八幡)➡(鎌倉市鎌倉体育館🚻)➡一の鳥居➡和田塚➡(江ノ電和田塚駅🚻)➡六地蔵➡問注所跡➡JR鎌倉駅🚻
(歩行距離:約5㎞ ほぼ、平坦な道)
内 容 今回は、滑川が形成する低地(沖積低地)の下流域を散策します。

北条氏によって滅ぼされた比企一族の屋敷跡とされる比企谷に建つ妙本寺。北条政子の法名である安養院が寺名になったと伝わり、本堂には北条政子の像などが安置され、また、本堂裏手には、北条政子の墓と伝わる石塔が残されている安養院。源氏と鎌倉の縁の始まりの宮、また、鶴岡八幡宮の元宮と伝わる由比若宮(元八幡)。若宮大路の南端に立てられている一の鳥居(浜の大鳥居)。北条氏との武力衝突(和田合戦)で敗れた和田一族の屍を埋葬した塚として伝わる和田塚。等々の史跡を静かな裏道を歩きながら訪ねます。

さて、滑川低地下流域には、大きな海岸砂丘が形成されていて、その影響で、昔の滑川は、たびたび流路を替え、また、氾濫を起こしていました。史跡を訪ねながら、海岸砂丘の分布も確認してみたいと思います。

由比若宮(元八幡) 2022.11
主 催 NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
参加費 1,500円、高校生以下500円
(釣り銭の無いようにご準備ください)
(傷害、賠償保険含む、但し限度以上の責任は負いかねます)
持ち物 昼食、飲み物、マスク、レジャーシート、雨具等(必ず)、歩きなれた靴、健康保険証、緊急時連絡先(ご自身以外)、他
安全に実施するためのお願い ・体調が悪い方の参加をお断りいたします。
・近距離での会話が多くなるため、マスク着用を推奨いたしますが、着用判断は個人にお任せします。
・事故を防ぐため、段差や溝、木の枝、車や歩行者等について、十分ご注意ください。
・ケガや虫刺され等を防ぐため、帽子、長袖の着用をお願いいたします。
・特に気温・湿度が高い季節は、熱中症を防ぐため、こまめに水分を補給してください。
申込み 実施日の5日前までに、「参加申込みフォーム」より申し込んでください。

<申込みに当たってのお願い>
・年齢は参加日当日の年齢を記入してください。
・複数での申し込みの場合は、備考欄に、同行者全員の名前、年齢、電話番号等をご記入ください。
・「参加申込みフォーム」へのメールアドレスの記入は正確にお願いします。メールアドレスに誤りがあると中止連絡等ができません。

Eメール event@jfik.org からの申込みの場合、必ず下記の項目を記載してください。
(参加者全員の)名前、参加日/曜日、参加日当日の年齢、住所/郵便番号、電話番号(携帯/自宅)

中止の場合 ・注意報や警報が発令されるような荒天が予想される場合、中止にすることがあります。
・中止が決まった場合は前日にメールで連絡しますので、メールの確認をお願いします。
・メール連絡が無ければ実施です。(電話での連絡は致しません)
・複数人での申込の場合は代表者にメール連絡します。同行者には代表者から連絡願います。
問合せ 鈴置愼悟 080-6616-0142
大橋泰雄 080-3176-9844

【神奈川の身近な自然を訪ねて】ご紹介

カテゴリー
四季の森公園

四季の森公園 自然を訪ねて
~花の不思議~

日  時 2023年5月21日(日) 13:00~15:00頃
場  所 県立四季の森公園 (JR横浜線・地下鉄 中山駅から徒歩15分)
集  合 公園北口管理事務所前 12:45
対  象 一般(事前予約制、先着20名)
予約方法 開催1週間前より公園管理事務所(窓口または電話045-931-7910 午前9時~午後4時)で予約して下さい。

<以下のお願いをご了解の上、予約下さい>
・今後の広報等に活用するため、イベントの様子を撮影させていただきます。ご協力をお願い致します。

テ ー マ 花の不思議 日々私たちの目を楽しませてくれる花や、人知れず咲く花達には、それぞれ子孫を残すためのさまざまな戦略があります。そんな花たちの不思議の世界を、ちょっとのぞいてみませんか。
講  師 佐野仁子 他
NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
参 加 費 無料
雨  天 小雨なら実施します。

(2023年度「四季の森公園 自然を訪ねて」の予定はこちらをご覧下さい)

カテゴリー
神奈川の身近な自然を訪ねて

神奈川の身近な自然を訪ねて
~大庭城の歴史と引地川の自然を訪ねる~

チラシ(PDF)をダウンロード

日 程 2023年5月17日(水)及び5月20日(土)
定 員 いずれも定員50名(先着順)
集 合 JR 辻堂 駅 東口改札外 10:00
解 散 引地橋バス 停 14:30頃
コース JR 辻堂 駅🚻北口 バス 停 ➡大庭小学校 バス 停🚻➡大庭裏門公園 ➡大庭城址公園🚻➡舟地蔵 ➡引地川親水公園🚻(昼食 ➡大庭神社 ➡ふるさとの 森 ➡引地川散策
➡柏山神社 ➡養命寺🚻➡引地橋 バス 停(藤沢駅行き)
(歩行距離約5.7km コースの一部に山道を含みます)
内 容 藤沢市のほぼ中央部に位置する大庭地区は、縄文弥生の時代から人々が暮らしていた土地でした。藤沢市の南北を流れる引地川の西側、こんもりとした丘の上に「土の城」大庭城の城跡を整備した「大庭城址公園」があります。地域の憩いの場として親しまれている公園内は多くの樹木に囲まれ、山城の名残の土塁や空堀、館跡などが 残されています。 緑豊かな大庭城址公園の中を散策しながら大庭城の歴史を訪ねます。

川の流れをうまく取り入れた引地川親水公園は遊水地も兼ねており、ボードウォークを歩きながら湿生植物などの観察ができます。

古より森の中にひっそりとたたずむ大庭神社を訪ね、引地川を下り、水田の田園風景を楽しみながら旧東海道沿いにある養命寺まで歩きます。

主 催 NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
参加費 1,500円、高校生以下500円
(釣り銭の無いようにご準備ください)
(傷害、賠償保険含む、但し限度以上の責任は負いかねます)
持ち物 昼食、飲み物、マスク、レジャーシート、雨具等(必ず)、歩きなれた靴、健康保険証、緊急時連絡先(ご自身以外)、他
安全に実施するためのお願い ・体調が悪い方の参加をお断りいたします。
・近距離での会話が多くなるため、マスク着用を推奨いたしますが、着用判断は個人にお任せします。
・事故を防ぐため、段差や溝、木の枝、車や歩行者等について、十分ご注意ください。
・ケガや虫刺され等を防ぐため、帽子、長袖の着用をお願いいたします。
・特に気温・湿度が高い季節は、熱中症を防ぐため、こまめに水分を補給してください。
申込み ・実施日の5日前までに申し込んで下さい。
・参加コース、希望参加月日、お名前、年齢、ご住所、電話番号(自宅及び携帯番号)を、必ず記入してください。(高校生以下は学年を書いて、下記までお申し込みください)
・複数でお申し込みをされる場合は、一人ずつお名前、年齢、電話番号等をご記入ください。
・FAXでの申込の場合は、確認のための返信をしますので、必ず返信先のFAX番号を記入して下さい。<年齢を忘れずに>:事前に傷害保険の手続きを行うため、申込時に年齢が必要となります。申込みの際には、必ず、年齢を明記してください。(参加日当日の年齢)
申込み先 NPO法人全国森林インストラクター神奈川会 事務局

下記のいずれかでお申込み下さい。

参加申込みフォーム
※できるだけ「参加申込みフォーム」から申し込んでください。

FAXに寄る申込み: 045-330-6486(FAX専用)※必ず返信先FAX番号を明記。

◆Eメール:event@jfik.org

中止の場合 ・注意報や警報が発令されるような荒天が予想される場合、中止にすることがあります。
・中止が決まった場合は前日にメールで連絡しますので、メールの確認をお願いします。
・メール連絡が無ければ実施です。(電話での連絡は致しません)
・複数人での申込の場合は代表者にメール連絡します。同行者には代表者から連絡願います。
問合せ 田口愛子 090-6165-0077
大橋泰雄 080-3176-9844

【神奈川の身近な自然を訪ねて】ご紹介

カテゴリー
四季の森公園

四季の森公園 自然を訪ねて ~樹の花、草の花~

日  時 2023年4月16日(日) 13:00~15:00頃
場  所 県立四季の森公園 (JR横浜線・地下鉄 中山駅から徒歩15分)
集  合 公園北口管理事務所前 12:45
対  象 一般(事前予約制、先着20名)
予約方法 開催1週間前より公園管理事務所(窓口または電話045-931-7910 午前9時~午後4時)で予約して下さい。

<以下のお願いをご了解の上、予約下さい>
・当日、体温確認、手指のアルコール消毒をさせていただきます。
・今後の広報等に活用するため、イベントの様子を撮影させていただきます。ご協力をお願い致します。

テ ー マ 樹の花、草の花 春爛漫の里山。日々刻々緑を濃くしていく新緑の雑木林、林内も林床も林縁も、ふくらんでいくつぼみと、今や盛りの花と、散っていく花で大賑わいです。春の午後、花を愛でてひと時を過ごしましょう。
講  師 日比野聡・佐野仁子・高田裕司
NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
参 加 費 無料
雨  天 小雨なら実施します。

(2023年度「四季の森公園 自然を訪ねて」の予定はこちらをご覧下さい)

カテゴリー
神奈川の身近な自然を訪ねて

神奈川の身近な自然を訪ねて
~春を探して 保土ヶ谷狩場の丘へ~

チラシ(PDF)をダウンロード

日 程 2023年4月19日(水)及び4月22日(土)
定 員 いずれも定員50名(先着順)
集 合 JR横須賀線保土ヶ谷駅改札口前(改札口一箇所) 10:00
解 散 英連邦戦死者墓地出口 14:30頃
解散後、路線バスを利用 京急井土ヶ谷駅、JR保土ヶ谷駅、JR東戸塚駅へ(各々15分乗車)
コース JR保土ヶ谷駅🚻➡(バス)➡狩場の丘・児童遊園地(自然観察・昼食)🚻➡こども植物園(植物観察)🚻➡英連邦戦死者墓地(異国空間体験と慰霊・植物観察)➡墓地出口(解散)14:30頃解散
解散後、路線バスを利用 京急井土ヶ谷駅、JR保土ヶ谷駅、JR東戸塚駅へ(各々15分乗車)
歩行距離 約5km(若干の上り下りが有ります)
内 容 お正月の箱根駅伝の難所、権太坂を上るとそこは狩場の丘です。狩場の丘には、横浜市の中央部にいることを忘れさせるような緑豊かな自然が広がっています。雑木林に囲まれた谷戸(やと)の風情が残る児童遊園地や、様々な植物があふれる植物園では、芽吹いたばかりの新緑と花たちが、春と一緒に皆様をお待ちしています。
広大な英連邦戦死者墓地は、横浜にあり
ながら異国空間を体験できます。そこに眠る若い兵士たちの故国の樹木が、墓標の傍らに静かにたたずんでいます。さあ、狩場の丘に春を探しに行きませんか。

英連邦戦死者墓地
英連邦戦死者墓地
主 催 NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
参加費 1,500円、高校生以下500円
(釣り銭の無いようにご準備ください)
(傷害、賠償保険含む、但し限度以上の責任は負いかねます)
持ち物 昼食、飲み物、レジャーシート、雨具等(必ず)、歩きなれた靴、健康保険証、緊急時連絡先(ご自身以外)、他
新型コロナウイルス感染防止のためのお願い ・体調の悪い方(発熱、咳、怠さや息苦しさ等の症状)の参加をお断りさせていただきます。
※朝、自宅を出る前に体温測定をお願いします。
・新型コロナウィルス感染症濃厚接触者と判断されている方の参加をお断りさせていただきます。
・手洗い、人との距離の確保、対面での食事回避等についてご協力ください。
・活動中、マスクの着用を推奨します。ただし強制ではありませんので各自でご判断ください。
申込み 実施日の5日前までに参加コース、希望参加月日、お名前、年齢、ご住所、電話番号(自宅および携帯番号)、高校生以下は学年を書いて、下記まで申し込みください。
(複数の方でお申し込みをされる場合は、お一人ずつお名前、年齢、電話番号等をご記入下さい)
なお、FAXでの申込の場合は、確認のための返信をしますので、必ず返信先のFAX番号を記入して下さい。
<年齢を忘れずに>:事前に傷害保険の手続き行うため、申込時に年齢が必要となります。申込みの際には、必ず、年齢を明記してください。(参加日当日の年齢)
申込み先 NPO法人全国森林インストラクター神奈川会 事務局

下記のいずれかでお申込み下さい。
参加申込みフォーム
※できるだけ「参加申込みフォーム」から申し込んでください。
◆ファックス:045-330-6486(FAX専用)※必ず返信先 FAX 番号を明記
◆Eメール:event@jfik.org

その他 新型コロナウィルスの感染拡大状況が悪化した場合、中止にすることがあります。
終日雨が予想される天気の場合、中止にすることがあります。
中止が決まった場合は、(雨の場合には前日夜までに)電話連絡します。
問合せ 広川一久 090-6930-5737
鈴置愼悟 080-6616-0142

【神奈川の身近な自然を訪ねて】ご紹介

<2023年5月からの中止連絡方法について>
▶2023年5月から、中止の場合の連絡は、メールまたはfaxで行います。
▶「参加申込みフォーム」・メールで申し込まれた方にはメールで、faxで申し込まれた方にはfaxで連絡いたします。
▶中止連絡は実施日前日の午前中に行いますので、メール、faxの確認をお願いいたします。
尚、連絡が無い場合は実施となります。
▶(注)参加申込フォームへのメールアドレスの記入は正確にお願いします。

カテゴリー
神奈川の身近な自然を訪ねて

神奈川の身近な自然を訪ねて
~等々力渓谷と野毛古墳群の自然と歴史を訪ねる~

チラシ(PDF)をダウンロード

日 程 2023年3月15日(水)及び3月18日(土)
定 員 いずれも定員50名(先着順)
集 合 東急大井町線 等々力駅 改札(改札は一ヶ所)を出て南口へ向かう 10:00
解 散 東急大井町線 上野毛駅 14:30頃を予定
コース 等々力駅🚻➡等々力渓谷🚻➡野毛大塚古墳➡玉川野毛町公園🚻(昼食)➡上野毛稲荷塚古墳➡上野毛自然公園🚻➡上野毛稲荷神社➡上野毛駅🚻(解散)
歩行距離・約4.5㎞(渓谷や古墳では、階段があります)
内 容 等々力渓谷は、多摩川の支流・谷沢川が武蔵野段丘の段丘崖を侵食して作った渓谷です。延長は約1km、東京23区内で唯一の渓谷です。渓谷内では多くの湧水が分布し、湧水が流れる緩斜面にはセキショウ、谷斜面にはケヤキ、シラカシ等の植物が分布しています。
等々力・野毛地域は、多数の古墳が分布する地域で野毛古墳群と呼ばれています。野毛古墳群のなかで最大規模の古墳が、今回、訪ねる野毛大塚古墳です。帆立貝式の古墳で高さは約11m。
今回は、谷沢川に沿って渓谷を散策しながら植物、湧水、地層を観察したいと思います。また、野毛大塚古墳では、古墳に上がり、古墳の大きさや形、埋葬施設などを確認したいと思います。

野毛大塚山古墳2022.11
主 催 NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
参加費 1,500円、高校生以下500円
(釣り銭の無いようにご準備ください)
(傷害、賠償保険含む、但し限度以上の責任は負いかねます)
持ち物 昼食、飲み物、マスク、レジャーシート、雨具等(必ず)、歩きなれた靴、健康保険証、緊急時連絡先(ご自身以外)、他
新型コロナウイルス感染防止のためのお願い (ワクチン5回接種済みの方もお願いします)
・体調の悪い方(発熱、咳、怠さや息苦しさ等の症状)の参加をお断りさせていただきます。
※朝、自宅を出る前に体温測定をお願いします。
・新型コロナウイルス感染症濃厚接触者と判断されている方の参加をお断りさせていただきます。
・活動中、マスクの着用をお願いいたします。
※マスクはご自身で準備してください。
・手洗い、人との距離の確保、対面での食事回避等についてご協力下さい。
※手洗いで消毒液を使用される方はご自身で準備してください。
申込み 実施日の5日前までに参加コース、希望参加月日、お名前、年齢、ご住所、電話番号(自宅および携帯番号)、高校生以下は学年を書いて、下記まで申し込みください。
(複数の方でお申し込みをされる場合は、お一人ずつお名前、年齢、電話番号等をご記入下さい)
なお、FAXでの申込の場合は、確認のための返信をしますので、必ず返信先のFAX番号を記入して下さい。
<年齢を忘れずに>:事前に傷害保険の手続き行うため、申込時に年齢が必要となります。申込みの際には、必ず、年齢を明記してください。(参加日当日の年齢)
申込み先 NPO法人全国森林インストラクター神奈川会 事務局

下記のいずれかでお申込み下さい。
参加申込みフォーム
※できるだけ「参加申込みフォーム」から申し込んでください。
◆ファックス:045-330-6486(FAX専用)※必ず返信先 FAX 番号を明記
◆Eメール:event@jfik.org

その他 新型コロナウィルスの感染拡大状況が悪化した場合、中止にすることがあります。
終日雨が予想される天気の場合、中止にすることがあります。
中止が決まった場合は、(雨の場合には前日夜までに)電話連絡します。
問合せ 大橋泰雄 080-3176-9844
鈴置愼悟 080-6616-0142

【神奈川の身近な自然を訪ねて】ご紹介

カテゴリー
四季の森公園

四季の森公園 自然を訪ねて
~冬の野鳥~

日 時 2月19日(日) *10:00~12:00頃
*開催時刻に注意
場 所 県立四季の森公園 (JR横浜線・地下鉄 中山駅から徒歩15分)
集 合 公園北口管理事務所前 9:45
対 象 一般(事前予約制、先着20名)
予約方法 開催1週間前より公園管理事務所(窓口または電話045-931-7910 午前9時~午後4時)で予約して下さい。

参加者へのお願い
・マスクの着用をお願いします
・体温確認、手指のアルコール消毒、連絡先の聞き取りをさせていただきます
・今後の広報等に活用するため、イベントの様子を撮影させていただきます。ご協力をお願い致します。

テーマ 冬になると山から下りてくる鳥がいます。北から渡ってくる鳥もたくさんいます。冬枯れで見通しがよくなっています。種類豊富で色鳥々。おまけに視界良好。一緒に野鳥を見ましょう。

シロハラ
シロハラ
講  師 日比野聡・松井公治・嶺義則
(NPO法人全国森林インストラクター神奈川会)
参 加 費 無料
雨  天 小雨なら実施します。

(2022年度「四季の森公園 自然を訪ねて」の予定はこちらをご覧下さい)

新型コロナ感染拡大防止のため中止する場合があります。
カテゴリー
神奈川の身近な自然を訪ねて

神奈川の身近な自然を訪ねて
~伊勢原比々多地区の山里の歴史と自然を訪ねる~

チラシ(PDF)をダウンロード

日 程 2023年2月22日(水)及び2月25日(土)
定 員 いずれも定員50名(先着順)
集 合 小田急線鶴巻温泉駅 北口改札外 9:50 ※集合時刻に注意
解 散 神戸バス停 14:45頃
コース 小田急線鶴巻温泉駅🚻伊勢原駅北口行バス停➡神戸バス停🚻➡三之宮比々多神社🚻➡比々多神社元宮➡埒免古墳 ➡保国寺➡いせはら塔の山緑地公園パークセンター🚻(昼食)➡塔の山山頂➡展望広場➡東側入り口➡神戸バス停🚻(伊勢原駅・鶴巻温泉駅行バス)
※歩行距離約5.5km(コースの一部に山道を含みます)
内 容  伊勢原比々多地区は丹沢山地東端にあたり大山を背に南面が開け、相模湾を望む丘陵部は太古から人々の生活の舞台になっていました。三ノ宮、栗原を中心に多くの遺跡群が存在し、県内でも一番の古墳密集地帯として知られ、有数の副葬品が出土しています。古くから歴史ある神社仏閣を中心に生活が営まれ、その伝統と文化が引き継がれています。
 数多くの寺社が点在するなかでその中心である相模の国三之宮神社である比々多神社を訪ねます。また江戸時代から現在まで伝わる「まわり地蔵」の風習の起源である保国寺を訪ねます。
 いせはら塔の山緑地公園では冬の里山の植物を観察します。また、展望広場からの眺望は素晴らしく晴れた日には横浜ランドマークタワーや東京スカイツリーを見ることができます。
三之宮比々多神社
主 催 NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
参加費 1,500円、高校生以下500円
(釣り銭の無いようにご準備ください)
(傷害、賠償保険含む、但し限度以上の責任は負いかねます)
持ち物 昼食、飲み物、マスク、レジャーシート、雨具等(必ず)、歩きなれた靴、健康保険証、緊急時連絡先(ご自身以外)、他
新型コロナウイルス感染防止のためのお願い (ワクチン5回接種済みの方もお願いします)
・体調の悪い方(発熱、咳、怠さや息苦しさ等の症状)の参加をお断りさせていただきます。
※朝、自宅を出る前に体温測定をお願いします。
・新型コロナウイルス感染症濃厚接触者と判断されている方の参加をお断りさせていただきます。
・活動中、マスクの着用をお願いいたします。
※マスクはご自身で準備してください。
・手洗い、人との距離の確保、対面での食事回避等についてご協力下さい。
※手洗いで消毒液を使用される方はご自身で準備してください。
申込み 実施日の5日前までに参加コース、希望参加月日、お名前、年齢、ご住所、電話番号(自宅および携帯番号)、高校生以下は学年を書いて、下記まで申し込みください。
(複数の方でお申し込みをされる場合は、お一人ずつお名前、年齢、電話番号等をご記入下さい)
なお、FAXでの申込の場合は、確認のための返信をしますので、必ず返信先のFAX番号を記入して下さい。
<年齢を忘れずに>:事前に傷害保険の手続き行うため、申込時に年齢が必要となります。申込みの際には、必ず、年齢を明記してください。(参加日当日の年齢)
申込み先 NPO法人全国森林インストラクター神奈川会 事務局

下記のいずれかでお申込み下さい。
参加申込みフォーム
※できるだけ「参加申込みフォーム」から申し込んでください。
◆ファックス:045-330-6486(FAX専用)※必ず返信先 FAX 番号を明記
◆Eメール:event@jfik.org

その他 新型コロナウィルスの感染拡大状況が悪化した場合、中止にすることがあります。
終日雨が予想される天気の場合、中止にすることがあります。
中止が決まった場合は、(雨の場合には前日夜までに)電話連絡します。
問合せ 花田勝美 090-1611-7722
鈴置愼悟 080-6616-0142

【神奈川の身近な自然を訪ねて】ご紹介