チラシ(PDF)をダウンロード
日 程 | 2025年2月19日(水)及び2月22日(土) 両日とも雨天中止 |
定 員 | いずれも定員50名(先着順) |
集 合 | JR辻堂駅 東改札口外 10時 (受付は9時30分から) |
解 散 | 城南一丁目バス停 14時30分頃の予定 ※バス停からJR辻堂駅行きバスに乗車できます |
コース | JR辻堂🚻(集合)➡頼朝落馬の地➡八森稲荷神社➡諏訪神社/宝泉寺➡日枝神社➡天王社(天王山)➡宝珠寺🚻➡ JR辻堂駅前🚻(昼食)➡藤沢浮世絵館🚻➡四ッ谷不動尊 ➡一の鳥居(大山阿夫利神社)➡城南一丁目バス停(解散) |
内 容 | 今回は、旧辻堂村地域を中心に、古刹や巨樹、石仏、砂丘、そして藤沢市藤澤浮世絵館を訪ねます。
旧鎌倉街道がすぐ脇を通る八幡神社。「南の寺」と呼ばれ、かつては毎年、夏の大山詣での時期には白衣の行者で、昼も夜もにぎわっていたと伝わる宝泉寺。 辻堂の原風景を思わせる景観を見ることができる天王社(天王山)。「北の寺」と呼ばれ、源頼朝勧講の寺とされ、三猿が彫られている庚申塔を見ることができる宝珠寺。 藤沢市藤澤浮世絵館は、江戸時代の江の島を中心とした藤沢市域の様子を知ることができる浮世絵等を見ることができます。また、蔦屋重三郎が関係した浮世絵の展示も予定されています。 そろそろ早咲きの桜が咲き始めると思われる2月下旬。辻堂の古道散策を楽しみたいと思います。 天王社(天王山) |
主 催 | NPO法人全国森林インストラクター神奈川会 |
参加費 | 1,500円、高校生以下500円(釣り銭の無いようにご準備ください) (傷害、賠償保険含む、但し限度以上の責任は負いかねます) |
持ち物 | 昼食、飲み物、マスク、レジャーシート、雨具等(必ず)、歩きなれた靴、健康保険証、緊急時連絡先(ご自身以外)、他 |
安全に実施するためのお願い | ・体調が悪い方の参加をお断りいたします。 ・近距離での会話が多くなるため、マスク着用を推奨いたしますが、着用判断は個人にお任せします。 ・事故を防ぐため、段差や溝、木の枝、車や歩行者等について、十分ご注意ください。 ・ケガや虫刺され、強い日差し等を防ぐため、帽子、長袖の着用をお願いいたします。 ・特に気温・湿度が高い季節は、熱中症を防ぐため、こまめに水分を補給してください。 |
申込み | 実施日の3日前までに、「参加申込みフォーム」より申し込んでください。
<申込みに当たってのお願い> |
中止の場合 | ・終日雨が予想される場合、中止にすることがあります。 ・中止が決まった場合は前日にメールで連絡しますので、メールの確認をお願いします。 ・メール連絡が無ければ実施です。(電話での連絡は致しません) ・複数人での申込の場合は代表者にメール連絡します。同行者には代表者から連絡願います。 |
問合せ | 鈴置 080-6616-0142 大橋 080-3176-9844 |
Ⅰ 3月 ~鵠沼の自然と歴史探訪(皇大神宮と長久保公園を訪ねる)~ =参加申込受付について= |