カテゴリー
神奈川の身近な自然を訪ねて

神奈川の身近な自然を訪ねて
~旧辻堂村の自然と歴史を訪ねる古道散策~

チラシ(PDF)をダウンロード

日 程 2025年2月19日(水)及び2月22日(土)
両日とも雨天中止
定 員 いずれも定員50名(先着順)
集 合 JR辻堂駅 東改札口外 10時
(受付は9時30分から)
解 散 城南一丁目バス停 14時30分頃の予定
※バス停からJR辻堂駅行きバスに乗車できます
コース JR辻堂🚻(集合)➡頼朝落馬の地➡八森稲荷神社➡諏訪神社/宝泉寺➡日枝神社➡天王社(天王山)➡宝珠寺🚻➡ JR辻堂駅前🚻(昼食)➡藤沢浮世絵館🚻➡四ッ谷不動尊 ➡一の鳥居(大山阿夫利神社)➡城南一丁目バス停(解散)
内 容 今回は、旧辻堂村地域を中心に、古刹や巨樹、石仏、砂丘、そして藤沢市藤澤浮世絵館を訪ねます。

旧鎌倉街道がすぐ脇を通る八幡神社。「南の寺」と呼ばれ、かつては毎年、夏の大山詣での時期には白衣の行者で、昼も夜もにぎわっていたと伝わる宝泉寺。

辻堂の原風景を思わせる景観を見ることができる天王社(天王山)。「北の寺」と呼ばれ、源頼朝勧講の寺とされ、三猿が彫られている庚申塔を見ることができる宝珠寺。

藤沢市藤澤浮世絵館は、江戸時代の江の島を中心とした藤沢市域の様子を知ることができる浮世絵等を見ることができます。また、蔦屋重三郎が関係した浮世絵の展示も予定されています。

そろそろ早咲きの桜が咲き始めると思われる2月下旬。辻堂の古道散策を楽しみたいと思います。 天王社(天王山)

主 催 NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
参加費 1,500円、高校生以下500円(釣り銭の無いようにご準備ください)
(傷害、賠償保険含む、但し限度以上の責任は負いかねます)
持ち物 昼食、飲み物、マスク、レジャーシート、雨具等(必ず)、歩きなれた靴、健康保険証、緊急時連絡先(ご自身以外)、他
安全に実施するためのお願い ・体調が悪い方の参加をお断りいたします。
・近距離での会話が多くなるため、マスク着用を推奨いたしますが、着用判断は個人にお任せします。
・事故を防ぐため、段差や溝、木の枝、車や歩行者等について、十分ご注意ください。
・ケガや虫刺され、強い日差し等を防ぐため、帽子、長袖の着用をお願いいたします。
・特に気温・湿度が高い季節は、熱中症を防ぐため、こまめに水分を補給してください。
申込み 実施日の3日前までに、「参加申込みフォーム」より申し込んでください。

<申込みに当たってのお願い>
・年齢は参加日当日の年齢を記入してください。
・複数での申し込みの場合は、備考欄に、同行者全員の名前、年齢、電話番号等をご記入ください。
・「参加申込みフォーム」へのメールアドレスの記入は正確にお願いします。メールアドレスに誤りがあると中止連絡等ができません。

中止の場合 ・終日雨が予想される場合、中止にすることがあります。
・中止が決まった場合は前日にメールで連絡しますので、メールの確認をお願いします。
・メール連絡が無ければ実施です。(電話での連絡は致しません)
・複数人での申込の場合は代表者にメール連絡します。同行者には代表者から連絡願います。
問合せ 鈴置 080-6616-0142
大橋 080-3176-9844

<2025年3月~5月の予定>
注:予定が変更になる場合があります。

Ⅰ 3月 ~鵠沼の自然と歴史探訪(皇大神宮と長久保公園を訪ねる)~
・実施日 19日(水) 22日(土)
Ⅱ 4月 ~(仮称)境川上流・都県境を訪ねる~
・実施日 16日(水) 19日(土)
Ⅲ 5月 ~(仮称)境川上流・都県境を訪ねる~
・実施日 14日(水) 17日(土)

=参加申込受付について=
参加申込受付は、全国森林インストラクター神奈川会(JFIK)ホームページに案内が掲載された後となります。それ以前の受付は行いませんので、ご注意ください

【神奈川の身近な自然を訪ねて】ご紹介

カテゴリー
神奈川の身近な自然を訪ねて

神奈川の身近な自然を訪ねて
~秦野・東田原の田園と葛葉緑地を訪ねる~

チラシ(PDF)をダウンロード

日 程 2025年1月18日(土)及び1月22日(水)
両日とも雨天中止
定 員 いずれも定員50名(先着順)
集 合 小田急線秦野駅 改札外(改札は1ヶ所) 10時
(受付は9時30分から)
解 散 小田急線秦野駅
コース 秦野駅🚻➡(バス)➡中庭バス停➡金剛寺🚻➡実朝首塚🚻➡葛葉緑地(くずはの家・昼食)🚻➡曽屋水道記念公園➡曽屋神社➡水無川緑地➡秦野駅(解散14:30頃)
内 容 今回は秦野・東田原の田園地帯からスタートします。金剛寺や実朝首塚の金塊植物園を見学したあと冬の田んぼを歩き住宅街に囲まれた葛葉緑地を目指します。お昼休憩後は横浜、函館に次ぎ日本で3番目に近代水道が始まった秦野の水道遺構を見学します。そして水無川の河岸段丘の上にできた秦野の街並みをなだらかに下って秦野駅に戻ります。

葛葉緑地では隆起した秦野断層のために葛葉川が蛇行し谷を削って露呈した地層や冬の野鳥、木々の冬芽などを観察します。

尚、葛葉緑地はかながわナショナル・トラスト運動による緑地保全契約によって最初に保全された第1号緑地です。
葛葉緑地のつり橋 2024・11・19

主 催 NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
参加費 1,500円、高校生以下500円(釣り銭の無いようにご準備ください)
(傷害、賠償保険含む、但し限度以上の責任は負いかねます)
持ち物 昼食、飲み物、マスク、レジャーシート、雨具等(必ず)、歩きなれた靴、健康保険証、緊急時連絡先(ご自身以外)、他
安全に実施するためのお願い ・体調が悪い方の参加をお断りいたします。
・近距離での会話が多くなるため、マスク着用を推奨いたしますが、着用判断は個人にお任せします。
・事故を防ぐため、段差や溝、木の枝、車や歩行者等について、十分ご注意ください。
申込み 実施日の3日前までに、「参加申込みフォーム」より申し込んでください。

<申込みに当たってのお願い>
・年齢は参加日当日の年齢を記入してください。
・複数での申し込みの場合は、備考欄に、同行者全員の名前、年齢、電話番号等をご記入ください。
・「参加申込みフォーム」へのメールアドレスの記入は正確にお願いします。メールアドレスに誤りがあると中止連絡等ができません。

中止の場合 ・終日雨が予想される場合、中止にすることがあります。
・中止が決まった場合は前日にメールで連絡しますので、メールの確認をお願いします。
・メール連絡が無ければ実施です。(電話での連絡は致しません)
・複数人での申込の場合は代表者にメール連絡します。同行者には代表者から連絡願います。
問合せ 鈴置愼悟 080-6616-0142

<2025年2月~3月の予定>
注:予定が変更になる場合があります。

Ⅰ 2月 ~(仮題)旧辻堂村の自然と歴史を訪ねる古道散策~
・実施日 19日(水) 22日(土)
Ⅱ 3月 ~(仮題)旧鵠沼村の自然と歴史を訪ねるⅡ
・実施日 19日(水) 22日(土)

=参加申込受付について=
参加申込受付は、全国森林インストラクター神奈川会(JFIK)ホームページに案内が掲載された後となります。それ以前の受付は行いませんので、ご注意ください

【神奈川の身近な自然を訪ねて】ご紹介

カテゴリー
神奈川の身近な自然を訪ねて

神奈川の身近な自然を訪ねて
~旧大磯宿の自然と史跡を訪ねる小路散策~

チラシ(PDF)をダウンロード

日 程 2024年12月18日(水)及び12月21日(土)
両日とも雨天中止
定 員 いずれも定員50名(先着順)
集 合 JR東海道線大磯駅 改札外(改札は1ヶ所) 10時
 受付は9時30分から
解 散 統監道バス停 14時頃を予定
*解散後、JR大磯駅まで案内します。
コース JR大磯駅🚻➡地福寺/島崎藤村墓所➡愛宕神社➡旧島崎藤村邸🚻➡稲荷神社/鴫立川➡御嶽神社➡妙大寺➡(大磯駅前🚻)➡ふれあい会館🚻/ふれあい広場(昼食)➡延台寺➡照ヶ崎海岸➡新島襄終焉の地碑➡鴫立庵➡明治記念大磯邸園🚻➡統監道バス停
(歩行距離約5km)
内 容 今回は旧大磯宿の小路を歩いて、大磯の自然や史跡を訪ねます。

大磯を含む相模湾沿岸は砂丘や地盤の隆起や海面の変動によって形成された海成段丘が分布する地域として知られています。また、江戸時代、東海道の宿場町として栄えた大磯は、相模湾、富士山等を望めるなど自然景観に恵まれた事などから、明治期になると海水浴場が開設され人気を博し、さらに、東海道線大磯駅開業で、政財界の要人をはじめ、多くの人が別荘や邸宅を構えるようになりました。

旧島崎藤村邸は、藤村が晩年を過ごした旧宅で、平屋建て。外壁には杉の皮、引き戸には大正ガラスが使われています。小さい素朴な冠木門に割竹垣に囲まれた小庭があります。

妙大寺では、明治期に大磯の海水浴場を開いた松本順氏の墓、延台寺では、虎御前の供養塔等、また、照ヶ崎海岸付近では、大正期の内閣総理大臣であった原敬氏の別荘跡を訪ねます。

明治記念大磯庭園は、大隈重信、陸奥宗光等にゆかりのある邸宅や庭園などが集中している場で、広い庭園や松林を散策することができます。また、旧大隈重信別邸及び陸奥宗光別邸跡の公開も予定されています。

植物や砂丘等の観察、史跡めぐり等をしながら、大磯での散策を楽しみたいと思います。

明治記念大磯邸園

主 催 NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
参加費 1,500円、高校生以下500円(釣り銭の無いようにご準備ください)
(傷害、賠償保険含む、但し限度以上の責任は負いかねます)
持ち物 昼食、飲み物、マスク、レジャーシート、雨具等(必ず)、歩きなれた靴、健康保険証、緊急時連絡先(ご自身以外)、他
安全に実施するためのお願い ・体調が悪い方の参加をお断りいたします。
・近距離での会話が多くなるため、マスク着用を推奨いたしますが、着用判断は個人にお任せします。
・事故を防ぐため、段差や溝、木の枝、車や歩行者等について、十分ご注意ください。
・ケガや虫刺され等を防ぐため、帽子、長袖の着用をお願いいたします。
・特に気温・湿度が高い季節は、熱中症を防ぐため、こまめに水分を補給してください。
申込み 実施日の5日前までに、「参加申込みフォーム」より申し込んでください。

<申込みに当たってのお願い>
・年齢は参加日当日の年齢を記入してください。
・複数での申し込みの場合は、備考欄に、同行者全員の名前、年齢、電話番号等をご記入ください。
・「参加申込みフォーム」へのメールアドレスの記入は正確にお願いします。メールアドレスに誤りがあると中止連絡等ができません。

Eメール event@jfik.org からの申込みの場合、必ず下記の項目を記載してください。
(参加者全員の)名前、参加日/曜日、参加日当日の年齢、住所、電話番号(携帯/自宅)

中止の場合 ・終日雨が予想される場合、中止にすることがあります。
・中止が決まった場合は前日にメールで連絡しますので、メールの確認をお願いします。
・メール連絡が無ければ実施です。(電話での連絡は致しません)
・複数人での申込の場合は代表者にメール連絡します。同行者には代表者から連絡願います。
問合せ 鈴置愼悟 080-6616-0142
大橋泰雄 080-3176-9844

<2025年1月~3月の予定>
注:予定が変更になる場合があります。

Ⅰ 1月 ~秦野・河岸段丘の街と葛葉峡谷を歩く~
・実施日 18日(土) 22日(水)
Ⅱ 2月 ~(仮題)旧辻堂村の自然と歴史を訪ねる~
・実施日 19日(水) 22日(土)
Ⅲ 3月 ~(仮題)旧鵠沼村の自然と歴史を訪ねる~
・実施日 19日(水) 22日(土)

=参加申込受付について=
参加申込受付は、全国森林インストラクター神奈川会(JFIK)ホームページに案内が掲載された後となります。それ以前の受付は行いませんので、ご注意ください

【神奈川の身近な自然を訪ねて】ご紹介

カテゴリー
神奈川の身近な自然を訪ねて

神奈川の身近な自然を訪ねて
~小田原 お城と武家屋敷跡、明治の別荘跡の秋を訪ねて~

チラシ(PDF)をダウンロード

日 程 2024年11月13日(水)及び11月16日(土)
両日とも雨天中止
定 員 いずれも定員50名(先着順)
集 合 JR小田原駅 改札外10時00分
注:小田急線改札ではありません
注:受付開始は9時30分です。
解 散 JR小田原駅 14時30分頃
コース 小田原駅➡小田原城馬出門➡銅門➡郷土文化館🚻➡報徳二宮神社➡静閑亭➡山角天神社➡諸白小路➡西海土小路➡小田原文学館➡御幸の浜(昼食)🚻➡小田原城箱根口門跡➡小田原城常盤木門➡本丸🚻➡ミナカ小田原🚻➡小田原駅
内 容 小田原は、室町時代から古東海道の関所が設けられた交通の要衝で、小田原城は、1496年に伊勢新九郎(北条早雲)が城主となり、1590年に豊臣秀吉に滅ぼされるまで5代約100年間、北条氏が関東を支配する中心拠点として居城としました。北条氏滅亡の後、徳川家康の家臣の一人である大久保忠世の居城となり、一時期稲葉氏の時代もありましたが、幕末まで大久保氏が城主となり、小田原は東海道五十三次の最大の宿場町として栄えたのです。明治時代以降は多くの政治家や文人などが別荘を構え、歴史と文化、箱根山地から続く自然が調和した街が創りだされました。

今回は、歴史ある小田原の街を歩き、小田原城内のビャクシン、クスノキ、バクチノキ、イヌマキ、マツの古木に触れ、整然とした武家屋敷跡の静寂を感じ、御幸の浜から相模湾の彼方に大島を望む、“秋いっぱい”のコースです。

小田原城天守閣
主 催 NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
参加費 1,500円、高校生以下500円(釣り銭の無いようにご準備ください)
(傷害、賠償保険含む、但し限度以上の責任は負いかねます)
持ち物 昼食、飲み物、マスク、レジャーシート、雨具等(必ず)、歩きなれた靴、健康保険証、緊急時連絡先(ご自身以外)、他
安全に実施するためのお願い ・体調が悪い方の参加をお断りいたします。
・近距離での会話が多くなるため、マスク着用を推奨いたしますが、着用判断は個人にお任せします。
・事故を防ぐため、段差や溝、木の枝、車や歩行者等について、十分ご注意ください。
・ケガや虫刺され等を防ぐため、帽子、長袖の着用をお願いいたします。
・特に気温・湿度が高い季節は、熱中症を防ぐため、こまめに水分を補給してください。
申込み 実施日の5日前までに、「参加申込みフォーム」より申し込んでください。

<申込みに当たってのお願い>
・年齢は参加日当日の年齢を記入してください。
・複数での申し込みの場合は、備考欄に、同行者全員の名前、年齢、電話番号等をご記入ください。
・「参加申込みフォーム」へのメールアドレスの記入は正確にお願いします。メールアドレスに誤りがあると中止連絡等ができません。

Eメール event@jfik.org からの申込みの場合、必ず下記の項目を記載してください。
(参加者全員の)名前、参加日/曜日、参加日当日の年齢、住所、電話番号(携帯/自宅)

中止の場合 ・終日雨が予想される場合、中止にすることがあります。
・中止が決まった場合は前日にメールで連絡しますので、メールの確認をお願いします。
・メール連絡が無ければ実施です。(電話での連絡は致しません)
・複数人での申込の場合は代表者にメール連絡します。同行者には代表者から連絡願います。
問合せ 鈴置愼悟 080-6616-0142
広川一久 090-6930-5737

<12月~2025年2月の予定>
注:予定が変更になる場合があります。

Ⅰ 12月 ~(仮題)旧大磯宿の自然と歴史を訪ねる~
・実施日 18日(水) 21日(土)
Ⅱ 1月 ~秦野・河岸段丘の街と葛葉峡谷を歩く~
・実施日 15日(水) 18日(土)
Ⅲ 2月 ~(仮称) 辻堂の自然と歴史を訪ねる~
・実施日 19日(水) 22日(土)

=参加申込受付について=
参加申込受付は、全国森林インストラクター神奈川会(JFIK)ホームページに案内が掲載された後となります。それ以前の受付は行いませんので、ご注意ください

【神奈川の身近な自然を訪ねて】ご紹介

カテゴリー
神奈川の身近な自然を訪ねて

神奈川の身近な自然を訪ねて
~長津田十景に秋を訪ねて~

チラシ(PDF)をダウンロード

日 程 2024年10月16日(水)及び10月19日(土)
両日とも雨天中止
定 員 いずれも定員50名(先着順)
集 合 JR横浜線 「長津田駅」 改札外10時00分
注:東急田園都市線改札ではありません
解 散 同上 14時30分頃
コース 長津田駅➡御野立所➡長坂➡大石神社➡王子神社🚻➡大林寺🚻➡玄海田公園🚻(昼食)➡中津田みなみ台公園🚻➡分岐道標➡下宿常夜燈→長津田駅
(歩行距離:約6km)
内 容 八王子と横浜を結ぶ「絹の道」と大山街道が交差する宿場町長津田(ながつた)は江戸時代から栄えてきました。北関東・甲信越で生産された生糸は八王子に集められ、絹の道を通って横浜に運ばれ輸出されました。JR横浜線はこの道に並行しています。

この地の領主、徳川旗本の岡野家由来の大林寺・王子神社や、在原業平(ありわらのなりひら)伝説の大石神社、宿場町名残の常夜灯など「長津田十景」に秋を訪ね、横浜市指定の名木をご紹介します。
また、中央部を流れる岩川(いわがわ)流域に広がっていた谷戸を自然と調和した住宅地区として開発し、平成17年(2005年)に誕生した「長津田みなみ台」の新しい街並みや、自然溢れる公園、遊歩道を散策します。

大林寺の山門
主 催 NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
参加費 1,500円、高校生以下500円(釣り銭の無いようにご準備ください)
(傷害、賠償保険含む、但し限度以上の責任は負いかねます)
持ち物 昼食、飲み物、マスク、レジャーシート、雨具等(必ず)、歩きなれた靴、健康保険証、緊急時連絡先(ご自身以外)、他
安全に実施するためのお願い ・体調が悪い方の参加をお断りいたします。
・近距離での会話が多くなるため、マスク着用を推奨いたしますが、着用判断は個人にお任せします。
・事故を防ぐため、段差や溝、木の枝、車や歩行者等について、十分ご注意ください。
・ケガや虫刺され等を防ぐため、帽子、長袖の着用をお願いいたします。
・特に気温・湿度が高い季節は、熱中症を防ぐため、こまめに水分を補給してください。
申込み 実施日の5日前までに、「参加申込みフォーム」より申し込んでください。

<申込みに当たってのお願い>
・年齢は参加日当日の年齢を記入してください。
・複数での申し込みの場合は、備考欄に、同行者全員の名前、年齢、電話番号等をご記入ください。
・「参加申込みフォーム」へのメールアドレスの記入は正確にお願いします。メールアドレスに誤りがあると中止連絡等ができません。

Eメール event@jfik.org からの申込みの場合、必ず下記の項目を記載してください。
(参加者全員の)名前、参加日/曜日、参加日当日の年齢、住所、電話番号(携帯/自宅)

中止の場合 ・終日雨が予想される場合、中止にすることがあります。
・中止が決まった場合は前日にメールで連絡しますので、メールの確認をお願いします。
・メール連絡が無ければ実施です。(電話での連絡は致しません)
・複数人での申込の場合は代表者にメール連絡します。同行者には代表者から連絡願います。
問合せ 鈴置愼悟 080-6616-0142
佐藤 淳 080-1081-1034

<11月~12月の予定>
注:予定が変更になる場合があります。

Ⅰ 11月~ (仮題)小田原城と周辺地域の自然と歴史を訪ねる
・実施日 13日(水) 16日(土)
Ⅱ 12月~ (仮題)旧大磯宿の自然と歴史を訪ねる
・実施日 18日(水) 21日(土)

=参加申込受付について=
参加申込受付は、全国森林インストラクター神奈川会(JFIK)ホームページに案内が掲載された後となります。それ以前の受付は行いませんので、ご注意ください

【神奈川の身近な自然を訪ねて】ご紹介

カテゴリー
神奈川の身近な自然を訪ねて

神奈川の身近な自然を訪ねて
~蒔田から金澤道を保土ヶ谷宿への自然と歴史を訪ねる~

チラシ(PDF)をダウンロード

日 程 2024年9月18日(水)及び9月21日(土)
両日とも小雨実施(荒天中止)
定 員 いずれも定員50名(先着順)
集 合 横浜市営地下鉄 ブルーライン 「吉野町駅」 改札外 10時
注)受付開始は9時30分です。
解 散 JR横須賀線 保土ヶ谷駅 14時30分頃
コース 吉野町駅➡お三の宮日枝神社/堰神社➡蒔田公園🚻/大岡川➡横浜鬼子母神常照寺➡太田杉山神社/横浜水天宮➡大原隧道➡清水ヶ丘公園🚻(昼食)➡北向地蔵➡保土ヶ谷宿(苅部)本陣跡➡金澤横丁道標→保土ヶ谷駅
(歩行距離:約5.5km)
内 容 横浜市の大岡川は昔蒔田付近が河口でした。江戸時代に吉田新田となり、横浜開港後は町の中心として発展しました。大岡川沿いに、お三の宮日枝神社、横浜鬼子母神常照寺、太田杉山神社/横浜水天宮などの史跡を訪ね、産業遺産である近代水道共用栓、ロケ地として人気の大原隧道を抜け、デュオ「ゆず」のシンボルツリーがある清水ヶ丘公園からの眺望を楽しみます。

昼食後は、鎌倉・金沢八景からの金澤道を東海道保土ヶ谷宿へ下ります。歴史的古道の、北向地蔵、石難坂(いわなざか)の御所台の井戸などを経由して、東海道保土ヶ谷宿に入ります。苅部本陣跡、金澤横丁道標石碑など宿場町の風情を味わい、保土ヶ谷駅で解散です。史蹟、産業遺産と自然が織りなす、横浜市中の散策をお楽しみください。清水ヶ丘公園のシンボルツリー「エノキ」

主 催 NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
参加費 1,500円、高校生以下500円(釣り銭の無いようにご準備ください)
(傷害、賠償保険含む、但し限度以上の責任は負いかねます)
持ち物 昼食、飲み物、マスク、レジャーシート、雨具等(必ず)、歩きなれた靴、健康保険証、緊急時連絡先(ご自身以外)、他
安全に実施するためのお願い ・体調が悪い方の参加をお断りいたします。
・近距離での会話が多くなるため、マスク着用を推奨いたしますが、着用判断は個人にお任せします。
・事故を防ぐため、段差や溝、木の枝、車や歩行者等について、十分ご注意ください。
・ケガや虫刺され等を防ぐため、帽子、長袖の着用をお願いいたします。
・特に気温・湿度が高い季節は、熱中症を防ぐため、こまめに水分を補給してください。
申込み 実施日の5日前までに、「参加申込みフォーム」より申し込んでください。

<申込みに当たってのお願い>
・年齢は参加日当日の年齢を記入してください。
・複数での申し込みの場合は、備考欄に、同行者全員の名前、年齢、電話番号等をご記入ください。
・「参加申込みフォーム」へのメールアドレスの記入は正確にお願いします。メールアドレスに誤りがあると中止連絡等ができません。

Eメール event@jfik.org からの申込みの場合、必ず下記の項目を記載してください。
(参加者全員の)名前、参加日/曜日、参加日当日の年齢、住所、電話番号(携帯/自宅)

中止の場合 ・終日雨が予想される場合、中止にすることがあります。
・中止が決まった場合は前日にメールで連絡しますので、メールの確認をお願いします。
・メール連絡が無ければ実施です。(電話での連絡は致しません)
・複数人での申込の場合は代表者にメール連絡します。同行者には代表者から連絡願います。
問合せ 久野正樹 090-8280-1816
鈴置愼悟 080-6616-0142

<10月~12月の予定>
注:予定が変更になる場合があります。

Ⅰ 10月~ (仮題)長津田周辺地域の自然と歴史を訪ねる
・実施日 16日(水) 19日(土)
Ⅱ 11月~ (仮題)小田原城と周辺地域の自然と歴史を訪ねる
・実施日 13日(水) 16日(土)
Ⅲ 12月~ (仮題)旧大磯宿の自然と歴史を訪ねる
・実施日 18日(水) 21日(土)

=参加申込受付について=
参加申込受付は、全国森林インストラクター神奈川会(JFIK)ホームページに案内が掲載された後となります。それ以前の受付は行いませんので、ご注意ください

【神奈川の身近な自然を訪ねて】ご紹介

カテゴリー
神奈川の身近な自然を訪ねて

神奈川の身近な自然を訪ねて
~鎌倉・稲瀬川流域とその周辺の自然と歴史を訪ねる~

チラシ(PDF)をダウンロード

日 程 2024年6月19日(水)及び6月22日(土)
両日とも小雨実施(荒天中止)
定 員 いずれも定員50名(先着順)
集 合 江ノ島電鉄・極楽寺駅改札口外 10時
注)受付開始は9時30分です。
解 散 江ノ島電鉄・長谷駅 14時頃の予定
コース 極楽寺駅🚻(集合)➡極楽寺🚻➡成就院➡御霊神社➡(長谷寺山門前🚻)➡光則寺🚻➡高徳院🚻(昼食)➡甘縄神明宮➡稲瀬川の石碑➡由比ヶ浜➡長谷御嶽神社と大太刀稲荷神社➡長谷駅🚻(解散)
内 容 今回は、極楽寺と稲瀬川流域の長谷から由比ヶ浜地域を散策します。

1259年に建立され、全盛期には、金堂、講堂、十三重塔などの伽藍のほかに49の塔頭を備えた大寺院であった極楽寺、鎌倉七口の一つである極楽寺坂切通にあり、由比ヶ浜海岸や鎌倉の街並みを一望することが出来る成就院、源頼朝の鎌倉入り以前からあった古い神社で平安時代の武士・鎌倉景正を祀る御霊神社、鎌倉有数の花寺として知られる光則寺、仏像としては鎌倉で唯一の国宝に指定されている阿弥陀如来坐像で知られている高徳院などを訪ねます。

寺社などの史跡と共に、アジサイや樹齢約350年のタブノキ、樹齢約200年のカイドウ等の古木を観ながら、初夏の鎌倉散策を楽しみたいと思います。極楽寺

主 催 NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
参加費 1,500円、高校生以下500円(釣り銭の無いようにご準備ください)
別途、光則寺拝観料100円、高徳院拝観料300円が必要になります。
(傷害、賠償保険含む、但し限度以上の責任は負いかねます)
持ち物 昼食、飲み物、マスク、レジャーシート、雨具等(必ず)、歩きなれた靴、健康保険証、緊急時連絡先(ご自身以外)、他
安全に実施するためのお願い ・体調が悪い方の参加をお断りいたします。
・近距離での会話が多くなるため、マスク着用を推奨いたしますが、着用判断は個人にお任せします。
・事故を防ぐため、段差や溝、木の枝、車や歩行者等について、十分ご注意ください。
・ケガや虫刺され等を防ぐため、帽子、長袖の着用をお願いいたします。
・特に気温・湿度が高い季節は、熱中症を防ぐため、こまめに水分を補給してください。
申込み 実施日の5日前までに、「参加申込みフォーム」より申し込んでください。

<申込みに当たってのお願い>
・年齢は参加日当日の年齢を記入してください。
・複数での申し込みの場合は、備考欄に、同行者全員の名前、年齢、電話番号等をご記入ください。
・「参加申込みフォーム」へのメールアドレスの記入は正確にお願いします。メールアドレスに誤りがあると中止連絡等ができません。

Eメール event@jfik.org からの申込みの場合、必ず下記の項目を記載してください。
(参加者全員の)名前、参加日/曜日、参加日当日の年齢、住所、電話番号(携帯/自宅)

中止の場合 ・終日雨が予想される場合、中止にすることがあります。
・中止が決まった場合は前日にメールで連絡しますので、メールの確認をお願いします。
・メール連絡が無ければ実施です。(電話での連絡は致しません)
・複数人での申込の場合は代表者にメール連絡します。同行者には代表者から連絡願います。
問合せ 鈴置愼悟 080-6616-0142
大橋泰雄 080-3176-9844

<9月~11月の予定>
注:予定が変更になる場合があります。

Ⅰ 9月 (仮題)蒔田から金澤道を保土ヶ谷宿への自然と歴史を訪ねる
実施日 18日(水) 21日(土)
Ⅱ 10月 (仮題)長津田周辺の自然と歴史を訪ねる
実施日 16日(水) 19日(土)
Ⅲ 11月 (仮題)小田原城と周辺地域の自然と歴史を訪ねる
実施日 13日(水) 16日(土)

=参加申込受付について=
参加申込受付は、全国森林インストラクター神奈川会(JFIK)ホームページに案内が掲載された後となります。それ以前の受付は行いませんので、ご注意ください

【神奈川の身近な自然を訪ねて】ご紹介

カテゴリー
神奈川の身近な自然を訪ねて

神奈川の身近な自然を訪ねて
~小坪漁港から披露山へ
逗子の自然と相模湾の絶景を楽しむ~

チラシ(PDF)をダウンロード

日 程 2024年5月15日(水)及び5月18日(土)
両日とも雨天中止
定 員 いずれも定員50名(先着順)
集 合 JR「鎌倉駅」東口改札外 10:00集合
注)受付開始は9時30分です。
解 散 亀岡八幡宮(京急逗子・葉山駅、JR逗子駅まで徒歩すぐ) 14:30頃
コース JR鎌倉駅🚻東口バス停➡飯島バス停➡和賀江嶋➡逗子マリーナ➡小坪漁港🚻➡披露山公園🚻(昼食)➡子不動➡新宿稲荷神社➡東郷橋➡亀岡八幡宮
※歩行距離約4.6㎞
内 容 古くから保養地として知られた逗子は、海と山に囲まれた自然豊かな町です。鎌倉時代に築かれた現存する日本最古の築港遺跡、和賀江嶋を眺め、逗子市唯一の小さな漁港、小坪へ。小坪の細い路地の坂道を登り、披露山(標高92m)を目指します。山頂からの景色は素晴らしく、江の島、相模湾の海岸線、伊豆箱根連山、天気がよければ伊豆大島、富士山の眺望が楽しめます。
午後は披露山から海へ下り、明治の文豪、徳富蘆花の小説「不如帰」のゆかりの地、浪子不動へ向かいます。逗子駅近くにある亀岡八幡宮は、境内に古木(市の保存木)が何本も聳える緑の多い神社です。海から山へ、街歩き、新緑の逗子を訪ねます。披露山から葉山方面を望む
主 催 NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
参加費 1,500円、高校生以下500円
(釣り銭の無いようにご準備ください)
(傷害、賠償保険含む、但し限度以上の責任は負いかねます)
持ち物 昼食、飲み物、マスク、レジャーシート、雨具等(必ず)、歩きなれた靴、健康保険証、緊急時連絡先(ご自身以外)、他
安全に実施するためのお願い ・体調が悪い方の参加をお断りいたします。
・近距離での会話が多くなるため、マスク着用を推奨いたしますが、着用判断は個人にお任せします。
・事故を防ぐため、段差や溝、木の枝、車や歩行者等について、十分ご注意ください。
・ケガや虫刺され等を防ぐため、帽子、長袖の着用をお願いいたします。
・特に気温・湿度が高い季節は、熱中症を防ぐため、こまめに水分を補給してください。
申込み 実施日の5日前までに、「参加申込みフォーム」より申し込んでください。

<申込みに当たってのお願い>
・年齢は参加日当日の年齢を記入してください。
・複数での申し込みの場合は、備考欄に、同行者全員の名前、年齢、電話番号等をご記入ください。
・「参加申込みフォーム」へのメールアドレスの記入は正確にお願いします。メールアドレスに誤りがあると中止連絡等ができません。

Eメール event@jfik.org からの申込みの場合、必ず下記の項目を記載してください。
(参加者全員の)名前、参加日/曜日、参加日当日の年齢、住所、電話番号(携帯/自宅)

中止の場合 ・終日雨(雪)が予想される場合、中止にすることがあります。
・中止が決まった場合は前日にメールで連絡しますので、メールの確認をお願いします。
・メール連絡が無ければ実施です。(電話での連絡は致しません)
・複数人での申込の場合は代表者にメール連絡します。同行者には代表者から連絡願います。
問合せ 鈴置愼悟 080-6616-0142
田口愛子 090-6165-0077

<6月~10月の予定>
注:予定が変更になる場合があります。

Ⅰ 6月 鎌倉・稲瀬川流域とその周辺の自然と歴史を訪ねる
実施日 19日(水) 22日(土)
Ⅱ 9月 (仮題)蒔田から金澤道を保土ヶ谷宿への自然と歴史を訪ねる
実施日 18日(水) 21日(土)
Ⅲ 10月 (仮題)長津田周辺の自然と歴史を訪ねる
実施日 16日(水) 19日(土)

=参加申込受付について=
参加申込受付は、全国森林インストラクター神奈川会(JFIK)ホームページに案内が掲載された後となります。それ以前の受付は行いませんので、ご注意ください

【神奈川の身近な自然を訪ねて】ご紹介

カテゴリー
神奈川の身近な自然を訪ねて

神奈川の身近な自然を訪ねて
~多摩川自然堤防の森と小杉の歴史を訪ねる~

チラシ(PDF)をダウンロード

日 程 2024年4月17日(水)及び4月20日(土)
定 員 いずれも定員50名(先着順)
集 合 JR南武線「武蔵中原駅」改札外 10時00分
注)受付開始は9時30分です。
解 散 東急 東横線「新丸子駅」 14時30分頃
コース 武蔵中原駅➡原総本家くらやみ➡泉澤寺➡二ヶ領用水➡春日の森➡等々力緑地🚻(昼食)➡小杉神社➡西明寺🚻➡小杉御殿・陣屋跡➡安藤家長屋門・原家表門➡新丸子駅
内 容 高層マンション群の街に変貌した武蔵小杉ですが、中原街道と府中街道が交差する小杉十字路を中心に、多摩川の蛇行跡の自然堤防上には緑地や歴史文化地区が残っています。鎌倉時代には有力御家人稲毛重成の稲毛荘に属する地域でした。中原街道沿いの徳川家小杉御殿跡や、県天然記念物の社叢林である春日の森、執権北条時頼開基の西明寺などの侍寺群、二ヶ領用水開拓者の小泉次太夫陣屋跡、有力名主の屋敷門・長屋門などを巡ります。また、多摩川蛇行跡内の窪地には、川崎市を代表するスポーツ施設が充実した等々力緑地があり、21世紀の森・四季園・ふるさとの森などの豊かな樹林や大池も広がります。最先端新市街の近隣にもかかわらず、保存木を含め、自然豊かな緑地・樹叢や史蹟が現存する地域を、お楽しみいただけます。小杉十字路泉澤寺から望む小杉高層マンション群
主 催 NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
参加費 1,500円、高校生以下500円
(釣り銭の無いようにご準備ください)
(傷害、賠償保険含む、但し限度以上の責任は負いかねます)
持ち物 昼食、飲み物、マスク、レジャーシート、雨具等(必ず)、歩きなれた靴、健康保険証、緊急時連絡先(ご自身以外)、他
安全に実施するためのお願い ・体調が悪い方の参加をお断りいたします。
・近距離での会話が多くなるため、マスク着用を推奨いたしますが、着用判断は個人にお任せします。
・事故を防ぐため、段差や溝、木の枝、車や歩行者等について、十分ご注意ください。
・ケガや虫刺され等を防ぐため、帽子、長袖の着用をお願いいたします。
・特に気温・湿度が高い季節は、熱中症を防ぐため、こまめに水分を補給してください。
申込み 実施日の5日前までに、「参加申込みフォーム」より申し込んでください。

<申込みに当たってのお願い>
・年齢は参加日当日の年齢を記入してください。
・複数での申し込みの場合は、備考欄に、同行者全員の名前、年齢、電話番号等をご記入ください。
・「参加申込みフォーム」へのメールアドレスの記入は正確にお願いします。メールアドレスに誤りがあると中止連絡等ができません。

Eメール event@jfik.org からの申込みの場合、必ず下記の項目を記載してください。
(参加者全員の)名前、参加日/曜日、参加日当日の年齢、住所、電話番号(携帯/自宅)

中止の場合 ・終日雨(雪)が予想される場合、中止にすることがあります。
・中止が決まった場合は前日にメールで連絡しますので、メールの確認をお願いします。
・メール連絡が無ければ実施です。(電話での連絡は致しません)
・複数人での申込の場合は代表者にメール連絡します。同行者には代表者から連絡願います。
問合せ 久野正樹 090-8280-1816
鈴置愼悟 080-6616-0142

<5月~9月の予定>
注:予定が変更になる場合があります。

Ⅰ 5月 小坪漁港から披露山へ 逗子の自然と相模湾の絶景を楽しむ
実施日 15日(水) 18日(土)
Ⅱ 6月 鎌倉・稲瀬川流域とその周辺の自然と歴史を訪ねる
実施日 19日(水) 22日(土)
Ⅲ 9月 (仮題)蒔田から金澤道を保土ヶ谷宿への自然と歴史を訪ねる
実施日 18日(水) 21日(土)

=参加申込受付について=
参加申込受付は、全国森林インストラクター神奈川会(JFIK)ホームページに案内が掲載された後となります。それ以前の受付は行いませんので、ご注意ください

【神奈川の身近な自然を訪ねて】ご紹介

カテゴリー
神奈川の身近な自然を訪ねて

神奈川の身近な自然を訪ねて
~中原街道と徳川天領山田村の自然と歴史を訪ねて~

チラシ(PDF)をダウンロード

日 程 2024年3月13日(水)及び3月16日(土)
定 員 いずれも定員50名(先着順)
集 合 市営地下鉄グリーンライン「東山田駅」改札外10時00分
注)受付開始は9時30分です。
解 散 北山田駅 14時30分頃
コース 東山田駅➡長屋門➡のちめ不動尊➡山田神社🚻➡清林寺➡古梅地蔵堂➡なつみかん公園🚻➡大善寺➡徳生公園🚻:昼食➡ふじやとの道➡山田富士公園🚻➡北山田駅
内 容 中原街道は小田原征伐(1590年)の後、徳川家康が初めて江戸に入った際に通った歴史のある街道です。江戸時代に東海道が整備されるまでは、平塚中原と江戸を結ぶ重要な道でした。

街道沿いにある山田(やまた)村は徳川家の天領で、八王子同心・志村氏の知行地でした。村の南部を早淵川が東西に流れ、古くは平安時代に源義朝の家臣が山田城を構えていました。

山田神社は明治期に地域の15の神社が統合されたもので、ケヤキの彫刻が素晴らしい本堂や長い参道があります。清林寺から大善寺の道では港北ニュータウンに残る自然の豊かさが感じられ、「ふじやとのみち」を辿って徳生公園、富士山信仰の山田富士を訪ねます。山田神社参道

主 催 NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
参加費 1,500円、高校生以下500円
(釣り銭の無いようにご準備ください)
(傷害、賠償保険含む、但し限度以上の責任は負いかねます)
持ち物 昼食、飲み物、マスク、レジャーシート、雨具等(必ず)、歩きなれた靴、健康保険証、緊急時連絡先(ご自身以外)、他
安全に実施するためのお願い ・体調が悪い方の参加をお断りいたします。
・近距離での会話が多くなるため、マスク着用を推奨いたしますが、着用判断は個人にお任せします。
・事故を防ぐため、段差や溝、木の枝、車や歩行者等について、十分ご注意ください。
・ケガや虫刺され等を防ぐため、帽子、長袖の着用をお願いいたします。
・特に気温・湿度が高い季節は、熱中症を防ぐため、こまめに水分を補給してください。
申込み 実施日の5日前までに、「参加申込みフォーム」より申し込んでください。

<申込みに当たってのお願い>
・年齢は参加日当日の年齢を記入してください。
・複数での申し込みの場合は、備考欄に、同行者全員の名前、年齢、電話番号等をご記入ください。
・「参加申込みフォーム」へのメールアドレスの記入は正確にお願いします。メールアドレスに誤りがあると中止連絡等ができません。

Eメール event@jfik.org からの申込みの場合、必ず下記の項目を記載してください。
(参加者全員の)名前、参加日/曜日、参加日当日の年齢、住所、電話番号(携帯/自宅)

中止の場合 ・終日雨(雪)が予想される場合、中止にすることがあります。
・中止が決まった場合は前日にメールで連絡しますので、メールの確認をお願いします。
・メール連絡が無ければ実施です。(電話での連絡は致しません)
・複数人での申込の場合は代表者にメール連絡します。同行者には代表者から連絡願います。
問合せ 佐藤 淳 080-1081-1034
鈴置愼悟 080-6616-0142

<4月~6月の予定>
注:予定が変更になる場合があります。
Ⅰ 4月 多摩川自然堤防の森と小杉の歴史を訪ねる
▶実施日 17日(水) 20日(土)
Ⅱ 5月 (仮題)逗子市披露山とその周辺地域の自然と歴史を訪ねる
▶実施日 15日(水) 18日(土)
Ⅲ 6月 (仮題)鎌倉・稲瀬川流域とその周辺の自然と歴史を訪ねる
▶実施日 19日(水) 22日(土)

=参加申込受付について=
参加申込受付は、全国森林インストラクター神奈川会(JFIK)ホームページに案内が掲載された後となります。それ以前の受付は行いませんので、ご注意ください。

【神奈川の身近な自然を訪ねて】ご紹介