カテゴリー
神奈川の身近な自然を訪ねて

神奈川の身近な自然を訪ねて
~富岡・かつての別荘地の自然と史跡を訪ねる~


チラシ(PDF)をダウンロード

日 程 2022年12月14日(水)及び12月17日(土)
定 員 いずれも定員50名(先着順)
集 合 JR新杉田駅 改札外(改札は一ヶ所)10:00
解 散 京急富岡駅 14:30頃
コース 新杉田駅🚻=(路線バス)=鳥見塚バス停⇒富岡総合公園🚻⇒長昌寺🚻⇒慶珊寺⇒ふなだまり🚻(昼食)⇒富岡八幡宮🚻⇒持明院⇒経塚⇒富岡古道⇒京急富岡駅🚻
歩行距離・約5㎞
内 容 富岡は、東は東京湾に面し、北~南は丘陵に囲まれ、かつては交通が不便な地域であったようです。しかし、その不便さがかえって安全と言うことで、明治から大正にかけて、伊藤博文、井上馨などの多くの明治政府の高官や、川合玉堂などの芸術家らが別荘を構えました。

富岡が面する東京湾は干潟が広がる遠浅の海でした。現在は、埋め立てられ、工業団地や住宅地が広がっていますが、1960年代までは、多くの人々が潮干狩りや海水浴等に訪れる海でした。

今回は、かつての別荘地、また、海が広がっていた富岡の景観を思い浮かべながら、旧海岸線や古道を歩き、多様な樹種を観察することができる樹林地が広がる富岡総合公園、富岡の鎮守で源頼朝が勧請して創建されたと伝わる富岡八幡宮、直木三十五の墓がある長昌寺、経を末法の後まで伝えるため地下に埋めたと伝わる経塚などを訪ね、富岡の史跡めぐりと植物の観察を楽しみたいと思います。

長昌寺 2022.2

主 催 NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
参加費 1,500円、高校生以下500円
(釣り銭の無いようにご準備ください)
(傷害、賠償保険含む、但し限度以上の責任は負いかねます)
持ち物 昼食、飲み物、マスク、レジャーシート、雨具等(必ず)、歩きなれた靴、健康保険証、緊急時連絡先(ご自身以外)、他
新型コロナウイルス感染防止のためのお願い (ワクチン5回接種済みの方もお願いします)
・体調の悪い方(発熱、咳、怠さや息苦しさ等の症状)の参加をお断りさせていただきます。
※朝、自宅を出る前に体温測定をお願いします。
・新型コロナウイルス感染症濃厚接触者と判断されている方の参加をお断りさせていただきます。
・活動中、マスクの着用をお願いいたします。
※マスクはご自身で準備してください。
・手洗い、人との距離の確保、対面での食事回避等についてご協力下さい。
※手洗いで消毒液を使用される方はご自身で準備してください。
申込み 実施日の5日前までに参加コース、希望参加月日、お名前、年齢、ご住所、電話番号(自宅および携帯番号)、高校生以下は学年を書いて、下記まで申し込みください。
(複数の方でお申し込みをされる場合は、お一人ずつお名前、年齢、電話番号等をご記入下さい)
なお、FAXでの申込の場合は、確認のための返信をしますので、必ず返信先のFAX番号を記入して下さい。
<年齢を忘れずに>:事前に傷害保険の手続き行うため、申込時に年齢が必要となります。申込みの際には、必ず、年齢を明記してください。(参加日当日の年齢)
申込み先 NPO法人全国森林インストラクター神奈川会 事務局

下記のいずれかでお申込み下さい。
参加申込みフォーム
※できるだけ「参加申込みフォーム」から申し込んでください。
◆ファックス:045-330-6486(FAX専用)※必ず返信先 FAX 番号を明記
◆Eメール:event@jfik.org

その他 新型コロナウィルスの感染拡大状況が悪化した場合、中止にすることがあります。
終日雨が予想される天気の場合、中止にすることがあります。
中止が決まった場合は、(雨の場合には前日夜までに)電話連絡します。
問合せ 大橋泰雄 080-3176-9844
鈴置愼悟 080-6616-0142

【神奈川の身近な自然を訪ねて】ご紹介