チラシ(PDF)ダウンロード
日 程 | 2021年12月18日(土)及び12月22日(水) |
定 員 | いずれも定員50名(先着順) |
集 合 | 京浜急行線 金沢八景駅 改札外 10:00(改札口は一箇所) |
解 散 | 京浜急行線 金沢八景駅 15:00頃を予定 |
コ ー ス | 金沢八景駅🚻→ 瀬戸神社(弁財天) → 琵琶島神社🚻→ 龍華寺🚻→野島公園🚻(昼食)→旧伊藤博文金沢別邸🚻→ 津波避難施設 → 金龍禅院 → 金沢八景駅 (歩行距離 約5.5㎞) |
内 容 | 金沢八景駅や金沢文庫駅などが位置する金沢周辺は、小さな湾と岬が分布するリアス海岸で、かつては「六浦」と呼ばれていた地域です。「浦」は、小さな湾に付けられる事が多い地名です。「六浦」は、沢山の入江や岬、また夏島や野島などの島もあり、とても美しい景観を見せていたのだと思います。 1694年、中国明の僧である心越禅師(しんえつぜんじ)が、能見堂からの眺めを中国の瀟湘(しょうしょう)八景になぞらえて八編の漢詩を詠み、これ以降、多くの文人が金沢八景の地を訪れるようになり、さらに、江戸後期になると庶民も遊びに来るようになりました。また、歌川(安藤)広重によって描かれた「武州金沢八景」八連作が、より金沢八景を世に広めました。 今回は、源頼朝が祭ったと伝わる瀬戸神社、北条政子が祭ったと伝わる琵琶島神社、5月には牡丹の花が綺麗な龍華寺、春から夏には多くの人が潮干狩り等に訪れる乙舳海岸がある野島などを訪れます。広重の頃の景観を思い浮かべながら平潟湾周辺を散策し、金沢八景の自然や歴史を探りたいと思います。 |
主 催 | NPO法人全国森林インストラクター神奈川会 |
参 加 費 | 1,500円、高校生以下500円 (釣り銭の無いようにご準備ください) (傷害、賠償保険含む、但し限度以上の責任は負いかねます) |
持 ち 物 | 昼食、飲み物、マスク、レジャーシート、雨具等(必ず)、歩きなれた靴、健康保険証、緊急時連絡先(ご自身以外)、他 |
新型コロナウイルス感染防止のためのお願い | (ワクチン2回接種済みの方もお願いします) ・体調の悪い方(発熱、咳、怠さや息苦しさ等の症状)の参加をお断りさせていただきます。 ※朝、自宅を出る前に体温測定をお願いします。 ・新型コロナウイルス感染症濃厚接触者と判断されている方の参加をお断りさせていただきます。 ・密接になることを防ぐため、各回の募集定員を30名としますのでご了解下さい。 ・活動中、マスクの着用をお願いいたします。 ※マスクはご自身で準備してください。 ・手洗い、人との距離の確保、対面での食事回避等についてご協力下さい。 ※手洗いで消毒液を使用される方はご自身で準備してください。 |
申 込 み | 実施日の5日前までに参加コース、希望参加月日、お名前、年齢、ご住所、電話番号(自宅および携帯番号)、高校生以下は学年を書いて、下記まで申し込みください。 (複数の方でお申し込みをされる場合は、お一人ずつお名前、年齢、電話番号等をご記入下さい) なお、FAXでの申込の場合は、確認のための返信をしますので、必ず返信先のFAX番号を記入して下さい。 <年齢を忘れずに>:事前に傷害保険の手続き行うため、申込時に年齢が必要となります。申込みの際には、必ず、年齢を明記してください。(参加日当日の年齢) |
申込み先 | NPO法人全国森林インストラクター神奈川会 事務局
下記のいずれかでお申込み下さい。 |
そ の 他 | 新型コロナウィルスの感染拡大状況が悪化した場合、中止にすることがあります。 終日雨が予想される天気の場合、中止にすることがあります。 中止が決まった場合は、(雨の場合には前日夜までに)電話連絡します。 |
問 合 せ | 大橋 泰雄 080-3176-9844 鈴置 愼悟 080-6616-0142 |