カテゴリー
神奈川の身近な自然を訪ねて

神奈川の身近な自然を訪ねて
~長津田十景に秋を訪ねて~

チラシ(PDF)をダウンロード

日 程 2024年10月16日(水)及び10月19日(土)
両日とも雨天中止
定 員 いずれも定員50名(先着順)
集 合 JR横浜線 「長津田駅」 改札外10時00分
注:東急田園都市線改札ではありません
解 散 同上 14時30分頃
コース 長津田駅➡御野立所➡長坂➡大石神社➡王子神社🚻➡大林寺🚻➡玄海田公園🚻(昼食)➡中津田みなみ台公園🚻➡分岐道標➡下宿常夜燈→長津田駅
(歩行距離:約6km)
内 容 八王子と横浜を結ぶ「絹の道」と大山街道が交差する宿場町長津田(ながつた)は江戸時代から栄えてきました。北関東・甲信越で生産された生糸は八王子に集められ、絹の道を通って横浜に運ばれ輸出されました。JR横浜線はこの道に並行しています。

この地の領主、徳川旗本の岡野家由来の大林寺・王子神社や、在原業平(ありわらのなりひら)伝説の大石神社、宿場町名残の常夜灯など「長津田十景」に秋を訪ね、横浜市指定の名木をご紹介します。
また、中央部を流れる岩川(いわがわ)流域に広がっていた谷戸を自然と調和した住宅地区として開発し、平成17年(2005年)に誕生した「長津田みなみ台」の新しい街並みや、自然溢れる公園、遊歩道を散策します。

大林寺の山門
主 催 NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
参加費 1,500円、高校生以下500円(釣り銭の無いようにご準備ください)
(傷害、賠償保険含む、但し限度以上の責任は負いかねます)
持ち物 昼食、飲み物、マスク、レジャーシート、雨具等(必ず)、歩きなれた靴、健康保険証、緊急時連絡先(ご自身以外)、他
安全に実施するためのお願い ・体調が悪い方の参加をお断りいたします。
・近距離での会話が多くなるため、マスク着用を推奨いたしますが、着用判断は個人にお任せします。
・事故を防ぐため、段差や溝、木の枝、車や歩行者等について、十分ご注意ください。
・ケガや虫刺され等を防ぐため、帽子、長袖の着用をお願いいたします。
・特に気温・湿度が高い季節は、熱中症を防ぐため、こまめに水分を補給してください。
申込み 実施日の5日前までに、「参加申込みフォーム」より申し込んでください。

<申込みに当たってのお願い>
・年齢は参加日当日の年齢を記入してください。
・複数での申し込みの場合は、備考欄に、同行者全員の名前、年齢、電話番号等をご記入ください。
・「参加申込みフォーム」へのメールアドレスの記入は正確にお願いします。メールアドレスに誤りがあると中止連絡等ができません。

Eメール event@jfik.org からの申込みの場合、必ず下記の項目を記載してください。
(参加者全員の)名前、参加日/曜日、参加日当日の年齢、住所、電話番号(携帯/自宅)

中止の場合 ・終日雨が予想される場合、中止にすることがあります。
・中止が決まった場合は前日にメールで連絡しますので、メールの確認をお願いします。
・メール連絡が無ければ実施です。(電話での連絡は致しません)
・複数人での申込の場合は代表者にメール連絡します。同行者には代表者から連絡願います。
問合せ 鈴置愼悟 080-6616-0142
佐藤 淳 080-1081-1034

<11月~12月の予定>
注:予定が変更になる場合があります。

Ⅰ 11月~ (仮題)小田原城と周辺地域の自然と歴史を訪ねる
・実施日 13日(水) 16日(土)
Ⅱ 12月~ (仮題)旧大磯宿の自然と歴史を訪ねる
・実施日 18日(水) 21日(土)

=参加申込受付について=
参加申込受付は、全国森林インストラクター神奈川会(JFIK)ホームページに案内が掲載された後となります。それ以前の受付は行いませんので、ご注意ください

【神奈川の身近な自然を訪ねて】ご紹介

カテゴリー
四季の森公園

四季の森公園 自然を訪ねて
~クモってすごい~

日  時 2024年9月22日(日) 13:00~15:00頃
場  所 県立四季の森公園 (JR横浜線・地下鉄 中山駅から徒歩15分)
集  合 公園北口管理事務所前 12:45
対  象 一般(事前予約制、先着20名)
予約方法 公園管理事務所(窓口または電話045-931-7910 午前9時~午後4時)で予約して下さい。

<以下のお願いをご了解の上、予約下さい>
・今後の広報等に活用するため、イベントの様子を撮影させていただきます。ご協力をお願い致します。

テ ー マ クモってすごい くっつくと厄介なクモの糸、本人は平気なの?目は何個? 巣を張らないクモがいる?オスとメスはどう違う? 何かにそっくりなクモ、子守するクモ、大きいの小さいの、見て知ろうクモのこと。結構すごいかも。

アズチグモ
講  師 日比野聡・佐藤淳・中澤均・田口愛子
NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
参 加 費 無料
雨  天 小雨なら実施します。

(2024年度「四季の森公園 自然を訪ねて」の予定はこちらをご覧下さい)

カテゴリー
四季の森公園

四季の森公園 自然を訪ねて
~昆虫を探そう~

日  時 2024年8月18日(日) 13:00~15:00頃
場  所 県立四季の森公園 (JR横浜線・地下鉄 中山駅から徒歩15分)
集  合 公園北口管理事務所前 12:45
対  象 一般(事前予約制、先着20名)
予約方法 公園管理事務所(窓口または電話045-931-7910 午前9時~午後4時)で予約して下さい。

<以下のお願いをご了解の上、予約下さい>
・今後の広報等に活用するため、イベントの様子を撮影させていただきます。ご協力をお願い致します。

テ ー マ 昆虫を探そう 昆虫たちが活発な夏。木、草、水辺、どこに昆虫がいるか探してみましょう。「虫のしわざ」を見つけ、たどると「しわざ」の主が見つかるかもしれません。昆虫たちが何を食べてどこに隠れているのか? 調べてみましょう。
講  師 角田昌司・内間亜由美・片山篤史・田口愛子
NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
参 加 費 無料
雨  天 小雨なら実施します。

(2024年度「四季の森公園 自然を訪ねて」の予定はこちらをご覧下さい)

カテゴリー
神奈川の身近な自然を訪ねて

神奈川の身近な自然を訪ねて
~蒔田から金澤道を保土ヶ谷宿への自然と歴史を訪ねる~

チラシ(PDF)をダウンロード

日 程 2024年9月18日(水)及び9月21日(土)
両日とも小雨実施(荒天中止)
定 員 いずれも定員50名(先着順)
集 合 横浜市営地下鉄 ブルーライン 「吉野町駅」 改札外 10時
注)受付開始は9時30分です。
解 散 JR横須賀線 保土ヶ谷駅 14時30分頃
コース 吉野町駅➡お三の宮日枝神社/堰神社➡蒔田公園🚻/大岡川➡横浜鬼子母神常照寺➡太田杉山神社/横浜水天宮➡大原隧道➡清水ヶ丘公園🚻(昼食)➡北向地蔵➡保土ヶ谷宿(苅部)本陣跡➡金澤横丁道標→保土ヶ谷駅
(歩行距離:約5.5km)
内 容 横浜市の大岡川は昔蒔田付近が河口でした。江戸時代に吉田新田となり、横浜開港後は町の中心として発展しました。大岡川沿いに、お三の宮日枝神社、横浜鬼子母神常照寺、太田杉山神社/横浜水天宮などの史跡を訪ね、産業遺産である近代水道共用栓、ロケ地として人気の大原隧道を抜け、デュオ「ゆず」のシンボルツリーがある清水ヶ丘公園からの眺望を楽しみます。

昼食後は、鎌倉・金沢八景からの金澤道を東海道保土ヶ谷宿へ下ります。歴史的古道の、北向地蔵、石難坂(いわなざか)の御所台の井戸などを経由して、東海道保土ヶ谷宿に入ります。苅部本陣跡、金澤横丁道標石碑など宿場町の風情を味わい、保土ヶ谷駅で解散です。史蹟、産業遺産と自然が織りなす、横浜市中の散策をお楽しみください。清水ヶ丘公園のシンボルツリー「エノキ」

主 催 NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
参加費 1,500円、高校生以下500円(釣り銭の無いようにご準備ください)
(傷害、賠償保険含む、但し限度以上の責任は負いかねます)
持ち物 昼食、飲み物、マスク、レジャーシート、雨具等(必ず)、歩きなれた靴、健康保険証、緊急時連絡先(ご自身以外)、他
安全に実施するためのお願い ・体調が悪い方の参加をお断りいたします。
・近距離での会話が多くなるため、マスク着用を推奨いたしますが、着用判断は個人にお任せします。
・事故を防ぐため、段差や溝、木の枝、車や歩行者等について、十分ご注意ください。
・ケガや虫刺され等を防ぐため、帽子、長袖の着用をお願いいたします。
・特に気温・湿度が高い季節は、熱中症を防ぐため、こまめに水分を補給してください。
申込み 実施日の5日前までに、「参加申込みフォーム」より申し込んでください。

<申込みに当たってのお願い>
・年齢は参加日当日の年齢を記入してください。
・複数での申し込みの場合は、備考欄に、同行者全員の名前、年齢、電話番号等をご記入ください。
・「参加申込みフォーム」へのメールアドレスの記入は正確にお願いします。メールアドレスに誤りがあると中止連絡等ができません。

Eメール event@jfik.org からの申込みの場合、必ず下記の項目を記載してください。
(参加者全員の)名前、参加日/曜日、参加日当日の年齢、住所、電話番号(携帯/自宅)

中止の場合 ・終日雨が予想される場合、中止にすることがあります。
・中止が決まった場合は前日にメールで連絡しますので、メールの確認をお願いします。
・メール連絡が無ければ実施です。(電話での連絡は致しません)
・複数人での申込の場合は代表者にメール連絡します。同行者には代表者から連絡願います。
問合せ 久野正樹 090-8280-1816
鈴置愼悟 080-6616-0142

<10月~12月の予定>
注:予定が変更になる場合があります。

Ⅰ 10月~ (仮題)長津田周辺地域の自然と歴史を訪ねる
・実施日 16日(水) 19日(土)
Ⅱ 11月~ (仮題)小田原城と周辺地域の自然と歴史を訪ねる
・実施日 13日(水) 16日(土)
Ⅲ 12月~ (仮題)旧大磯宿の自然と歴史を訪ねる
・実施日 18日(水) 21日(土)

=参加申込受付について=
参加申込受付は、全国森林インストラクター神奈川会(JFIK)ホームページに案内が掲載された後となります。それ以前の受付は行いませんので、ご注意ください

【神奈川の身近な自然を訪ねて】ご紹介

カテゴリー
かながわジュニア・フォレスター教室

かながわジュニア・フォレスター教室2024

全国森林インストラクターと一緒に森や川、里山を探検!
小学生から高校生までのお友達と交流しながらジュニアフォレスターとして自然の中で学んで遊んで 体験する全3回のイベント!

かながわジュニア・フォレスター教室2024チラシ

第1回「森で暮らそう」1泊2日 終了
・日  時:2024年7月20日(土)9:30~21日(日)16:00予定
・対  象:小学2年生から高校2年生及びその保護者
・内  容:1泊2日のキャンプ 動植物観察、森林整備作業体験、テント設営、リバートレッキングなど
・場  所:足柄森林公園丸太の森(南足柄市広町)
・参 加 費:5,000円(保険・資料代・食材費など)
・定  員:45名
・申込期間:5月20日(月)~6月28日(金)
・詳細・お申込み:(公財)トラストみどり財団サイトへ

第2回「森で遊ぼう」日帰り 終了
・日  時:2024年10月20日(日) 9:00~15:30予定
・対  象:小学2年生から高校2年生及びその保護者
・内  容:竹の伐倒、竹材による調理・クラフトなど
・場  所:県立茅ヶ崎里山公園(茅ヶ崎市芹沢)
・参 加 費:500円(保険・資料代・食材費など)
・定  員:50名
・共  催:神奈川県公園協会・小田急ビルサービスグループ
・申込期間:8月20日(火)~9月27日(金)
・詳細・お申込み:(公財)トラストみどり財団サイトへ

第3回「森に学ぼう」日帰り 1月20日(月)より受付
・日  時:2025年3月20日(木・祝) 9:00~15:30
・対  象:小学2年生から高校2年生及びその保護者
・内  容:里山学習、ネイチャーゲーム、竹とんぼ作りなど
・場  所:名瀬北特別緑地保全地区
名瀬谷戸の会による保全管理の里山(横浜市戸塚区名瀬町)
・参 加 費:500円(保険・資料代など)
・定  員:50名
・協  力:名瀬谷戸の会
・申込期間:2025年1月20日(月)~2月27日(木)
・詳細・お申込み:(公財)トラストみどり財団サイトへ

ご参加お待ちしております!

カテゴリー
四季の森公園

四季の森公園 自然を訪ねて
~シダの観察~

日  時 2024年6月16日(日) 13:00~15:00頃
場  所 県立四季の森公園 (JR横浜線・地下鉄 中山駅から徒歩15分)
集  合 公園北口管理事務所前
対  象 一般(事前予約制)
予約方法 公園管理事務所窓口または電話045-931-7910(午前9時~午後4時)で予約して下さい。

<以下のお願いをご了解の上、予約下さい>
・今後の広報等に活用するため、イベントの様子を撮影させていただきます。ご協力をお願い致します。

テ ー マ どれもよく似ていて種類を見分けるのが難しそうなシダですが、見分けのポイントから学んでいきましょう。これがシダ?というようなシダらしくないシダもあります。見て触ってシダそれぞれの個性を確かめてみましょう。
講  師 日比野聡・倉田公記・西岡一郎
NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
参 加 費 無料
雨  天 小雨なら実施します。

(2024年度「四季の森公園 自然を訪ねて」の予定はこちらをご覧下さい)

カテゴリー
四季の森公園

四季の森公園 自然を訪ねて
~花の不思議~

日  時 2024年5月19日(日) 13:00~15:00頃
場  所 県立四季の森公園 (JR横浜線・地下鉄 中山駅から徒歩15分)
集  合 公園北口管理事務所前
対  象 一般(事前予約制)
予約方法 公園管理事務所窓口または電話045-931-7910(午前9時~午後4時)で予約して下さい。

<以下のお願いをご了解の上、予約下さい>
・今後の広報等に活用するため、イベントの様子を撮影させていただきます。ご協力をお願い致します。

テ ー マ 花の不思議 日々私たちの目を楽しませてくれる花や、人知れず咲く花達には、それぞれ子孫を残すためのさまざまな戦略があります。そんな花たちの不思議の世界を、ちょっとのぞいてみませんか。
講  師 佐野仁子・三樹睦月・広川一久
NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
参 加 費 無料
雨  天 小雨なら実施します。

(2024年度「四季の森公園 自然を訪ねて」の予定はこちらをご覧下さい)

カテゴリー
神奈川の身近な自然を訪ねて

神奈川の身近な自然を訪ねて
~鎌倉・稲瀬川流域とその周辺の自然と歴史を訪ねる~

チラシ(PDF)をダウンロード

日 程 2024年6月19日(水)及び6月22日(土)
両日とも小雨実施(荒天中止)
定 員 いずれも定員50名(先着順)
集 合 江ノ島電鉄・極楽寺駅改札口外 10時
注)受付開始は9時30分です。
解 散 江ノ島電鉄・長谷駅 14時頃の予定
コース 極楽寺駅🚻(集合)➡極楽寺🚻➡成就院➡御霊神社➡(長谷寺山門前🚻)➡光則寺🚻➡高徳院🚻(昼食)➡甘縄神明宮➡稲瀬川の石碑➡由比ヶ浜➡長谷御嶽神社と大太刀稲荷神社➡長谷駅🚻(解散)
内 容 今回は、極楽寺と稲瀬川流域の長谷から由比ヶ浜地域を散策します。

1259年に建立され、全盛期には、金堂、講堂、十三重塔などの伽藍のほかに49の塔頭を備えた大寺院であった極楽寺、鎌倉七口の一つである極楽寺坂切通にあり、由比ヶ浜海岸や鎌倉の街並みを一望することが出来る成就院、源頼朝の鎌倉入り以前からあった古い神社で平安時代の武士・鎌倉景正を祀る御霊神社、鎌倉有数の花寺として知られる光則寺、仏像としては鎌倉で唯一の国宝に指定されている阿弥陀如来坐像で知られている高徳院などを訪ねます。

寺社などの史跡と共に、アジサイや樹齢約350年のタブノキ、樹齢約200年のカイドウ等の古木を観ながら、初夏の鎌倉散策を楽しみたいと思います。極楽寺

主 催 NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
参加費 1,500円、高校生以下500円(釣り銭の無いようにご準備ください)
別途、光則寺拝観料100円、高徳院拝観料300円が必要になります。
(傷害、賠償保険含む、但し限度以上の責任は負いかねます)
持ち物 昼食、飲み物、マスク、レジャーシート、雨具等(必ず)、歩きなれた靴、健康保険証、緊急時連絡先(ご自身以外)、他
安全に実施するためのお願い ・体調が悪い方の参加をお断りいたします。
・近距離での会話が多くなるため、マスク着用を推奨いたしますが、着用判断は個人にお任せします。
・事故を防ぐため、段差や溝、木の枝、車や歩行者等について、十分ご注意ください。
・ケガや虫刺され等を防ぐため、帽子、長袖の着用をお願いいたします。
・特に気温・湿度が高い季節は、熱中症を防ぐため、こまめに水分を補給してください。
申込み 実施日の5日前までに、「参加申込みフォーム」より申し込んでください。

<申込みに当たってのお願い>
・年齢は参加日当日の年齢を記入してください。
・複数での申し込みの場合は、備考欄に、同行者全員の名前、年齢、電話番号等をご記入ください。
・「参加申込みフォーム」へのメールアドレスの記入は正確にお願いします。メールアドレスに誤りがあると中止連絡等ができません。

Eメール event@jfik.org からの申込みの場合、必ず下記の項目を記載してください。
(参加者全員の)名前、参加日/曜日、参加日当日の年齢、住所、電話番号(携帯/自宅)

中止の場合 ・終日雨が予想される場合、中止にすることがあります。
・中止が決まった場合は前日にメールで連絡しますので、メールの確認をお願いします。
・メール連絡が無ければ実施です。(電話での連絡は致しません)
・複数人での申込の場合は代表者にメール連絡します。同行者には代表者から連絡願います。
問合せ 鈴置愼悟 080-6616-0142
大橋泰雄 080-3176-9844

<9月~11月の予定>
注:予定が変更になる場合があります。

Ⅰ 9月 (仮題)蒔田から金澤道を保土ヶ谷宿への自然と歴史を訪ねる
実施日 18日(水) 21日(土)
Ⅱ 10月 (仮題)長津田周辺の自然と歴史を訪ねる
実施日 16日(水) 19日(土)
Ⅲ 11月 (仮題)小田原城と周辺地域の自然と歴史を訪ねる
実施日 13日(水) 16日(土)

=参加申込受付について=
参加申込受付は、全国森林インストラクター神奈川会(JFIK)ホームページに案内が掲載された後となります。それ以前の受付は行いませんので、ご注意ください

【神奈川の身近な自然を訪ねて】ご紹介

カテゴリー
四季の森公園

四季の森公園 自然を訪ねて
~樹の花、草の花~

日  時 2024年4月21日(日) 13:00~15:00頃
場  所 県立四季の森公園 (JR横浜線・地下鉄 中山駅から徒歩15分)
集  合 公園北口管理事務所前
対  象 一般(事前予約制、先着20名)
予約方法 公園管理事務所(窓口または電話045-931-7910 午前9時~午後4時)で予約して下さい。(随時受付)
テ ー マ 樹の花、草の花 春爛漫の里山。日々刻々緑を濃くしていく新緑の雑木林、林内も林床も林縁も、ふくらんでいくつぼみと、今や盛りの花と、散っていく花で大賑わいです。春の午後、花を愛でてひと時を過ごしましょう。
講  師 日比野聡・佐野仁子・鈴置慎吾
NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
参 加 費 無料
雨  天 小雨なら実施します。

(2024年度「四季の森公園 自然を訪ねて」の予定はこちらをご覧下さい)

カテゴリー
神奈川の身近な自然を訪ねて

神奈川の身近な自然を訪ねて
~小坪漁港から披露山へ
逗子の自然と相模湾の絶景を楽しむ~

チラシ(PDF)をダウンロード

日 程 2024年5月15日(水)及び5月18日(土)
両日とも雨天中止
定 員 いずれも定員50名(先着順)
集 合 JR「鎌倉駅」東口改札外 10:00集合
注)受付開始は9時30分です。
解 散 亀岡八幡宮(京急逗子・葉山駅、JR逗子駅まで徒歩すぐ) 14:30頃
コース JR鎌倉駅🚻東口バス停➡飯島バス停➡和賀江嶋➡逗子マリーナ➡小坪漁港🚻➡披露山公園🚻(昼食)➡子不動➡新宿稲荷神社➡東郷橋➡亀岡八幡宮
※歩行距離約4.6㎞
内 容 古くから保養地として知られた逗子は、海と山に囲まれた自然豊かな町です。鎌倉時代に築かれた現存する日本最古の築港遺跡、和賀江嶋を眺め、逗子市唯一の小さな漁港、小坪へ。小坪の細い路地の坂道を登り、披露山(標高92m)を目指します。山頂からの景色は素晴らしく、江の島、相模湾の海岸線、伊豆箱根連山、天気がよければ伊豆大島、富士山の眺望が楽しめます。
午後は披露山から海へ下り、明治の文豪、徳富蘆花の小説「不如帰」のゆかりの地、浪子不動へ向かいます。逗子駅近くにある亀岡八幡宮は、境内に古木(市の保存木)が何本も聳える緑の多い神社です。海から山へ、街歩き、新緑の逗子を訪ねます。披露山から葉山方面を望む
主 催 NPO法人全国森林インストラクター神奈川会
参加費 1,500円、高校生以下500円
(釣り銭の無いようにご準備ください)
(傷害、賠償保険含む、但し限度以上の責任は負いかねます)
持ち物 昼食、飲み物、マスク、レジャーシート、雨具等(必ず)、歩きなれた靴、健康保険証、緊急時連絡先(ご自身以外)、他
安全に実施するためのお願い ・体調が悪い方の参加をお断りいたします。
・近距離での会話が多くなるため、マスク着用を推奨いたしますが、着用判断は個人にお任せします。
・事故を防ぐため、段差や溝、木の枝、車や歩行者等について、十分ご注意ください。
・ケガや虫刺され等を防ぐため、帽子、長袖の着用をお願いいたします。
・特に気温・湿度が高い季節は、熱中症を防ぐため、こまめに水分を補給してください。
申込み 実施日の5日前までに、「参加申込みフォーム」より申し込んでください。

<申込みに当たってのお願い>
・年齢は参加日当日の年齢を記入してください。
・複数での申し込みの場合は、備考欄に、同行者全員の名前、年齢、電話番号等をご記入ください。
・「参加申込みフォーム」へのメールアドレスの記入は正確にお願いします。メールアドレスに誤りがあると中止連絡等ができません。

Eメール event@jfik.org からの申込みの場合、必ず下記の項目を記載してください。
(参加者全員の)名前、参加日/曜日、参加日当日の年齢、住所、電話番号(携帯/自宅)

中止の場合 ・終日雨(雪)が予想される場合、中止にすることがあります。
・中止が決まった場合は前日にメールで連絡しますので、メールの確認をお願いします。
・メール連絡が無ければ実施です。(電話での連絡は致しません)
・複数人での申込の場合は代表者にメール連絡します。同行者には代表者から連絡願います。
問合せ 鈴置愼悟 080-6616-0142
田口愛子 090-6165-0077

<6月~10月の予定>
注:予定が変更になる場合があります。

Ⅰ 6月 鎌倉・稲瀬川流域とその周辺の自然と歴史を訪ねる
実施日 19日(水) 22日(土)
Ⅱ 9月 (仮題)蒔田から金澤道を保土ヶ谷宿への自然と歴史を訪ねる
実施日 18日(水) 21日(土)
Ⅲ 10月 (仮題)長津田周辺の自然と歴史を訪ねる
実施日 16日(水) 19日(土)

=参加申込受付について=
参加申込受付は、全国森林インストラクター神奈川会(JFIK)ホームページに案内が掲載された後となります。それ以前の受付は行いませんので、ご注意ください

【神奈川の身近な自然を訪ねて】ご紹介