草本」カテゴリーアーカイブ

ヤマホトトギス・ノダケ・ツルニンジン

<ヤマホトトギス(ユリ科)> 花被片は強く反り返り、雌しべの花柱は3つに別れ、さ … 続きを読む

カテゴリー: 草本 | コメントする

マヤラン・ツチアケビ

<マヤラン(ラン科シュンラン属)> 栄養分をクヌギやコナラと共生している菌類から … 続きを読む

カテゴリー: 草本 | コメントする

ミズタマソウ

<ミズタマソウ(アカバナ科)> 実に白毛がびっしり生えていて水玉のよう。ハート形 … 続きを読む

カテゴリー: 草本 | コメントする

キツリフネ

<キツリフネ1(ツリフネソウ科)> 雄性期。雌しべは雄しべに覆われて見えません。 … 続きを読む

カテゴリー: 草本 | コメントする

オケラ

<オケラ(キク科)> 今は蕾。刺状の総苞葉に包まれています。古名をウケラと万葉集 … 続きを読む

カテゴリー: 草本 | コメントする

ヤマユリ・ナガバミズアオイ・ハンゲショウ

<ヤマユリ(ユリ科)> 「ユリ園」と名付けられた小さな谷間の北向き斜面にだけ生え … 続きを読む

カテゴリー: 未分類, 草本 | コメントする

レンゲショウマ

<レンゲショウマ1(キンポウゲ科)> 大小の蕾と開きかけの花もあってにぎやかな感 … 続きを読む

カテゴリー: 草本 | コメントする

ヘクソカズラ&ツルウメモドキ・オオバギボウシ

<ヘクソカズラ&ツルウメモドキ(アカネ科&ニシキギ科)> ヘクソ … 続きを読む

カテゴリー: 木本, 未分類, 草本 | コメントする

コウヤボウキ・シロヨメナ

<コウヤボウキ(キク科)> 里山の小高い丘に満開に咲いていました。すべてが筒状花 … 続きを読む

カテゴリー: 草本 | コメントする

シェフレラ・ニワフジ

<シェフレラ(ウコギ科)> いろいろな色の実を付けて目を引きます。小さな花も咲い … 続きを読む

カテゴリー: 木本, 未分類, 草本 | コメントする