開催日:平成25年11月13日(水)~14日(木)
場 所:
第一日目;かながわ女性センターで受付⇒児玉神社⇒江ノ島神社⇒江ノ島植物園⇒
かながわ女性センター(夕食・懇親会・交流会)
第二日目;かながわ女性センター(江ノ電で鎌倉へ移動)⇒鶴岡八幡宮⇒建長寺⇒
回春院→やぐら群(百八やぐら群等)⇒鎌倉宮⇒JR鎌倉駅
参加者:16名,スタッフ21名
神奈川会の主幹で(一社)日本森林インストラクター協会会員向けの全国研修会を開催しました。
受付の後,神奈川会の内野会長と研修会初参加の鳥海協会事務局長の歓迎挨拶から研修会はスタートし,短い自己紹介アイスブレイクのあと,4つの班に分かれて江ノ島島内の自然観察を行いました。

鳥海事務局長挨拶
狭い江ノ島の裏道を巡り,海岸植生だけでなく岩本楼や児玉神社などの歴史遺産やコッキング苑や山二つなど珍しい地形も紹介しました。

コッキング苑を観察する
夕刻には池田会員による「神道とみつばち」の講演を開催しました。

講演会「神道とみつばち」
引き続いて懇親会・交流会で盛り上がり,夜が更けていきます。

交流会風景
翌朝はラジオ体操からスタートです。

かながわ女性センター入口でラジオ体操
ラジオ体操のあと朝食までの時間を使ってクラフト「八重のかざぐるま」に挑戦です。皆さん初めてのクラフトで,遅い人でも30分ほどで完成でき,ちょうどよいお土産ができたと好評でした。

朝食前に八重のかざぐるま作りに挑戦

二日目の出発前に八重のかざぐるまを持って記念撮影
江ノ島から鎌倉までは江ノ電に乗って移動します。車窓から太平洋が見えます。

江ノ電の車内風景
江ノ電鎌倉駅から段蔦を歩いて鶴岡八幡宮の参道の植物を観察しました。

倒れた公暁の銀杏
回春院では,庫裡に上がり込んで住職から鎌倉風致保存会の活動をご紹介いただき,さらにはご本尊の解説もお聞きすることができました。期せずして住職から当会へねぎらいの御言葉をいただきました。

回春院住職の解説を聞く
回春院の森林保全の概要は,黒川会員が紹介してくれました。

黒川会員の解説を聞く
昼食後,森林管理の現場を見学し,天園コースを経由してやぐらを見学しました。

やぐらの解説を聞いているところ
天園コースを覚園寺方向へ下山し,鎌倉宮で全班が合流して閉会式となりました。研修はこれにて終了です。自然観察だけでなく,地形・地質,歴史や文化も積極的に取り入れた観察会は概ね好評をいただくことができました。また,岐阜研修以来のクラフトも手頃なお土産で,採用してみたいという評価をいただきました。朝晩,気温の低い二日間でしたが,雨に打たれることなく遂行できたことは幸運でした。遠方から参加いただいた会員の皆様には心よりお礼申し上げます。スタッフの皆さまには平日にも拘わらず企画段階から積極的にご協力いただいたことに感謝申し上げます。

鎌倉宮で解散式