日 時:10 月28 日(日) 13:00~15:00 曇り
参加者:一般 20 名、公園関係者 2 名、JFIKスタッフ 11 名
3班に分かれ、池やあし原湿原の周囲を歩き、さまざまな草木の冬支度の様子を、種子散布を中心に観察しました。
カツラ、ケヤキ、アキニレ、ミツバウツギ、ニシキギ、ムラサキシキブ、ヌスビトハギ、アレチヌスビトハギ、フジカンゾウ、クヌギ、コナラ、シラカシ、ヒメグルミ、サワグルミ、キブシなどの実や種子を観察しました。
日 時:2018年9月16日(日)13:00~15:00 曇り
参加者:一般 10名、公園 2名、JFIKスタッフ 13名
3連休の中日であるためか、やや、参加者が少なかったですが、参加者のみなさん、熱心にクモを観察されていました。
はじめに、管理棟前で、クモクイズを行いました。
クイズ終了後、2班に分かれ、池の周辺を歩き、クモを探しました。はじめは、見つけるのが難しかったクモですが、慣れてくると、いろいろな所で見つかるようになりました。
ヒラタグモ、ジョロウグモ、コクサグモ、オナガグモ、オオシロガネグモ、ハナグモ、イオウイロハシリグモ、コゲチャオニグモ、ナガコガネグモ、アシナガグモ、ジグモ、ネコハエトリなどのクモを観察することができました。
日 時:2018年8月19日(日)13:00~15:00 晴
参加者:一般 37名、公園 2名、JFIKスタッフ 9名
猛暑がひとまず過ぎて程よい夏の天気で、多くの方に集まっていただきました。猛暑の後で、昆虫は少な目かなと思われたのですが、沢山観察することができました。
カメムシ、セミ、バッタ、トンボ、チョウやガ、コウチュウ、およびクモなどの各種を見ることができました。
3班に分かれて池や葦原の周辺を歩き、お子さんの参加も多く、昆虫の発見を率先してやってくれました。
後半は、室内にて振り返りなどをして、観察した昆虫などを確認しました。
次のようなものにも出会いました。
日 時:6月17日(日)13:00~15:00
参加者:一般 29名、公園 1名、JFIKスタッフ 14名
好天にも恵まれ、多くの方が参加されました。
事務所前でシダの観察ポイントの説明があった後、3班に分かれてシダの観察を行いました。
シダの全体の姿、大きさ、色合い、手触りなどの違いを熱心に観察され、シダの観察が初めての方からは、「いろいろな種類のシダがあるのですね」、「シダの見分け方が少しわかりました」という意見がありました。
イヌシダ、イヌワラビ、イノデ、イノモトソウ、オオイタチシダ、オオハナワラビ、オクマワラビ、カニクサ、ゲジゲジシダ、コウヤワラビ、ジュウモンジシダ、スギナ、ゼンマイ、タチシノブ、トクサ、トラノオシダ、ノキシノブ、ベニシダ、ホシダ、ミズニラ、ミゾシダ、ミドリヒメワラビ、ヤブソテツ、リョウメンシダなどを観察しました。
日 時:2018年5 月20日(日) 13:00~15:00 晴れ
参加者:一般40名、公園1 名、JFIKスタッフ11 名
爽やかな晴天に恵まれ、40名と多くの方々に参加していただき、観察会を実施することができました。
チーフリーダーの鈴置さんから、「花の色素」、「花のつくりのいろいろ」等について全体に説明があり、その後、3班(鈴置班、小池班、日比野班)に分かれて、「はす池」、「あし原湿原」を回るコースで観察を行いました。各班、参加者が10名を越えましたが、みなさん、メモを取りながら熱心に観察をされていました。
日 時:2018年4月15日(日)13:00~14:30 曇、時々日差
参加者:一般 14名、公園 2名、JFIKスタッフ 11名
前日から荒天が予想され、開催を危ぶまれました。当日の朝は、雨風が激しかったがだんだん納まってきました。参加者はいないのでは思われましたが、熱心な方に集まっていただきました。
天気状況から、いつもの午前中の下見を省略して本番となりました。南風のため、だんだん蒸し暑くなりました。
13時集合して開催です。さすがに、参加者は少な目だったので、観察会は2班体制でやりました。風雨のため、倒木の恐れがあるということで一部のコースが閉鎖になっていました。
池、葦原の周りを歩いて、のんびりとした雰囲気の中で草木を観察しました。
日 時:2018年2月18日(日)10:00~12:00 快晴
参加者:一般60名、公園スタッフ1名、JFIKスタッフ:13名
10時、北口広場に集合して観察会を開始しました。リーダーの挨拶・説明の後、3班に分かれて池と葦原の周りと林の中を通りちびっこ広場を歩き、野鳥などを観察しました。
野鳥は少な目でしたが、のんびり歩き冬の公園を楽しんでいただきました。
日 時:2018年1月21日(日)13:00~15:30 晴
参加者:一般48名(内子供17名)、公園1名、JFIKスタッフ:20名
13時、北口広場に集合して観察会を開始しました。リーダーの挨拶の後、お粥準備班以外で、4班に分かれて池と葦原の周りを2班ずつ逆方向に周り、冬芽や葉痕などを観察しました。
14時半頃まで観察し、その後に室内で七草粥を味わっていただきました。
日 時:2017年8月20日(日)曇り
参加者:一般36名、公園1名、JFIKスタッフ:6名
北口広場に集合して観察会を開始しました。リーダーの挨拶の後、3班に分かれて池や葦原の周りを歩きました。S班は子供とその家族、K班とM班は大人のグループとしました。
14時半まで観察し、その後に室内でこの日に見た昆虫の確認や虫と人との関係などの話しがありました。
日 時:6月18日(日)13:00~15:00 曇り後雨
参加者:一般20名、公園1名、JFIKスタッフ15名
公園内の約30種のシダを観察しました。普段見分けがつけにくいシダをじっくりと観察
していただきました。途中から雨が降り出し、慌ただしい後半になりました。
北口広場に集合し、リーダーの挨拶の後、3班に分かれて観察を行いました。
観察会の様子を写真で紹介します。