谷本小学校 谷本の森保全活動


開催日:6月21日(土)曇り
参加者:児童(約20名)父兄、教職員、インストラクター5名、合計約75名

梅雨の晴れ間に恵まれ、横浜市立谷本小学校「谷本の森」で今年度初めての保全活動を行いました。

草刈り班2班、階段と遊歩道の補修班、片づけ班の4班に分け午前中の作業です。定例の活動として定着し、父兄の連携等スムーズに怪我も無く無事に終了出来ました。新しい校長先生の元、再度継続することの重要性を再確認いたしました。

朝の挨拶、気合いを入れてさあやるぞ!

朝の挨拶、気合いを入れてさあやるぞ!

草刈りから始めよう

草刈りから始めよう

階段の補修作業

階段の補修作業

ヘルメット姿似合いますね

ヘルメット姿似合いますね

腰の入れ方、玄人はだし

腰の入れ方、玄人はだし

どんどんたまる刈り草にインストラクターもうんざり

どんどんたまる刈り草にインストラクターもうんざり

「おやじの会」はなぜか終了後円陣を組み盛り上がっていました

「おやじの会」はなぜか終了後円陣を組み盛り上がっていました


谷本小学校 谷本の森保全活動


9月28日すがすがしい秋晴れに恵まれ、約60名が参加して「谷本の森」の保全活動を行いました。

今年創立140周年を迎えた横浜市立谷本小学校には「谷本の森」が隣接しています。児童、父兄、教職員と一緒に保全活動を継続し、活動を通して私たちは森や児童の皆さんから元気をいただけます。

草刈り班

手作りの田んぼで草刈作業の説明

道のわきに繁るアズマネザサを手分けして刈ります

道のわきに繁るアズマネザサを手分けして刈ります

大人は丸太やスノコの廃材を利用して階段づくり

大人は丸太やスノコの廃材を利用して階段づくり

土留め作業も行います

土留め作業も行います

立派な階段が出来ました

立派な階段が出来ました

労働の後の一杯(お茶)は美味しい!

労働の後の一杯(お茶)は美味しい!


谷本小学校 谷本の森保全活動


2月2日、創立140周年を迎える横浜市立谷本小学校で隣接する「谷本の森」で保全活動を行いました。1.4haの森の中で階段づくり等整備活動、ビオトープの整備を応募した児童、父兄約20名、教職員20数名とインストラクター12名とでの活動です。

横浜市でも貴重な学校林を有する谷本小学校では、森についての環境教育が積極的に行われ生徒の感性も豊かでのびのびした様子がうかがわれます。参加の皆様には森の大切さ、又保全は継続的に行う必要も感じていただけたと思います。

スノコの再利用

ビオトープの整備

階段づくり

道づくり

完成まじか

校長先生の挨拶

ご苦労様でした