21世紀の森 アドベンチャー自然教室1 ~森に集まれ!春のアドベンチャー~


開催日:4月21日(日)
参加者:一般約7名、JFIKスタッフ3名

朝からの雨は覚悟していましたが、午後は雨が上がるとの予報に昆虫観察は少し期待していました。雨のためと思われるキャンセルが多く、少しさみしい陣容でしたが、集まった子供たちの目は輝いていました。品川さんによる本日のクラフト「八重のかざぐるま」は比較的簡単な4枚羽のかざぐるまの後に、難易度を上げて八重に取り組むという子供たちを飽きさせない構成でした。

期待していた午後の昆虫観察でしたが、当てが外れて霧雨状態のままとなってしまいました。それでも、自然大好き子供たちですから、一度夢中になると雨など降っていないかのように昆虫を探し回っていました。

天候には恵まれませんでしたが、苦労して作った八重のかざぐるまを大事そうに袋に入れている顔は、とてもうれしそうで達成感に満ちていました。

八重のかざぐるまの説明

八重のかざぐるまの説明

かざぐるま作り

かざぐるま作り

 

 


21世紀の森 春の野鳥観察会


開催日:4月27日(土)
参加者:一般約30名、JFIKスタッフ3名

GW初日は快晴!富士山もよく見えるよい天気でしたが、野鳥観察にはこの晴れはあまりよくないのか、鳥影は薄く、見られた鳥は2班合わせて4種。しかしながら声が聴こえたものを含めると20種で、数えると案外多いのでした。

また、なかなか見られないヤマトグサ、ホタルカズラ、フタバアオイなどの珍しい野草もゆっくり観察できたし、お弁当を食べたセントラル広場では、ウスバシロチョウがひらひら。比較的ゆったりと飛ぶチョウなので、子供達は手づかみしていました。

展望広場からは海まできれいに見渡せ、最後には、なんとかオオルリの囀り、ヤマガラの姿も確認し、満足した春の一日でした。

時計台跡から富士山を望む

時計台跡から富士山を望む

20130427フタバアオイの観察

フタバアオイの群落を観察

ちょっと珍しいヤマトグサ

ちょっと珍しいヤマトグサ

20130427展望所から

展望所より足柄平野を望む参加者の皆様

ふわふわと飛び交うウスバシロチョウ

ゆったりと飛ぶウスバシロチョウ

 


四季の森公園 自然観察会 自然を訪ねて「樹の花」


日 時:4月21日 13:00~15:00
参加者:一般6人、公園1人、JFIKスタッフ8人(およびJFIKアドバイザ3人)

あいにくの天気でしたが、昼頃から雨が上がり曇天の中観察会がスタートしました。このような天気の中にもかかわらず6人の方に集まっていただきました。さすが、悪天の中集まる方は詳しい方が多く、中身の濃い観察会になったような気がします。

雨上がりの瑞々しい自然を体感することができたのではないでしょうか。今年は季節の進展が早く目的とした樹の花は終わり、新たな花を眺めることができました。

スタートしてすぐ、鯉のぼりが重々しく泳いでいます。

スタートしてすぐ、鯉のぼりが重々しく泳いでいます。

モミジの残り花をじっくり眺めました。

モミジの残り花をじっくり眺めました。

ヒメコウゾの雌雄同株で単性花を確認しました。

ヒメコウゾの雌雄同株で単性花を確認しました。

この日のメインは、ヤブデマリです。じっくり観察しました。

この日のメインは、ヤブデマリです。じっくり観察しました。

後半は急ぎ足でした。またお会いすることを期してサヨナラ!

後半は急ぎ足でした。またお会いすることを期してサヨナラ!


神奈川の身近な自然を訪ねて~森戸川・二子山を巡る~


開催日:2013年4月20日(土)
参加者:一般54名、JFIKスタッフ11名

冬に逆戻りしたような寒さと午後からは雨も降りだす悪天候でしたが、「山笑う」の言葉通り、春の芽吹きの華やかな山を楽しみました。

自然の多く残る森戸川に沿ってサイカチ、シャク、アブラチャンなどの草木を観察しましたが、雨のため残念ながら二子山の登頂は中止しました。

また、路傍で白い綿花を見かけました。いあわせた古老のお話では、逗子でも昔はワタの栽培をしており、「わた屋」という屋号の家もあったとのこと、新しい発見でした。

森戸川林道でシャクを観察

森戸川林道でシャクを観察

サイカチを観察

サイカチを観察

サイカチの鋭い棘にビックリ

サイカチの鋭い棘にビックリ


四季の森公園 「サクラ観察会 手話通訳付」


日 時:4月7日(日) 13:00~14:30
参加者数:19名、JFIKスタッフ6名、公園2名

昨夜の春の嵐の名残が今朝まで続き,時折強風が吹く観察会でしたが,無事にご案内することができました。今回はサクラの語源からアンパンまでの身近な話題を取り上げた穴埋めクイズを楽しんでいただきました。北口からさくらの谷へ向かう途中では,イロハモミジの花やサクラの語源を解説し,サクラの種類や自生種を観察していただきました。

ワークセンターでは,桜餅や桜あんぱんの実物をご覧いただき,秦野市産の桜湯を味わっていただきました。障害者から手話通訳の付いた観察会はいつ開催されるか,などリクエストをいただいております。次回はヤマユリを取り上げた観察会を予定しておりますとお応えいたしました。

途中のイロハモミジの花を観察しているところ

途中のイロハモミジの花を観察しているところ

サクラの花芽の断面を解説中

サクラの花芽の断面を解説中

さくらの谷で自生種を観察中

さくらの谷で自生種を観察中

自生種マメザクラの葉を手で触って観察中

自生種マメザクラの葉を手で触って観察中

カンザクラの解説中

カンザクラの解説中

ワークセンターで桜湯を飲みながらサクラのお菓子を説明中

ワークセンターで桜湯を飲みながらサクラのお菓子を説明中