谷本小学校 谷本の森保全活動


9月28日すがすがしい秋晴れに恵まれ、約60名が参加して「谷本の森」の保全活動を行いました。

今年創立140周年を迎えた横浜市立谷本小学校には「谷本の森」が隣接しています。児童、父兄、教職員と一緒に保全活動を継続し、活動を通して私たちは森や児童の皆さんから元気をいただけます。

草刈り班

手作りの田んぼで草刈作業の説明

道のわきに繁るアズマネザサを手分けして刈ります

道のわきに繁るアズマネザサを手分けして刈ります

大人は丸太やスノコの廃材を利用して階段づくり

大人は丸太やスノコの廃材を利用して階段づくり

土留め作業も行います

土留め作業も行います

立派な階段が出来ました

立派な階段が出来ました

労働の後の一杯(お茶)は美味しい!

労働の後の一杯(お茶)は美味しい!


身近な自然を学ぼう 第1回「身近な草花を学ぼう」


開催日:9月4日(水)
場 所:座間谷戸山公園
参加者:一般31名、JFIKスタッフ8名

第1回目のテーマは「身近な草花を学ぼう」でした。
午前中の座学では日本人の自然観、草花の基本等を一緒に学び、午後からは3班に分かれて公園内の草花の特徴、仕組み、生存戦略等について学びました。
参加者の皆さんは和やかなムードで一日を楽しく過ごされました。

座学では草花の基本を学びました

座学では草花の基本を学びました

午後は3班に分かれて観察に出発

午後は3班に分かれて観察に出発

「わきみずのたに」では湿性植物の戦略を観察

「わきみずのたに」では湿性植物の戦略を観察

「田んぼ」では水田雑草の戦略について学びました

「田んぼ」では水田雑草の戦略について学びました


21世紀の森 ~アドベンチャー自然教室「森に集まれ!夏のアドベンチャー」~


開催日:2013年8月18日(日)
参加者:一般23名、JFIKスタッフ3名

とても夏らしい暑い日でしたが、子ども達は元気に参加してくれました。午前中は昆虫採集です。ショウリョウバッタやイナゴ類、コオロギやツユムシの仲間など、みんなそれぞれに昆虫採集を楽しむことができました。昆虫採集の後は、それぞれに採ってきた昆虫のスケッチをしました。じっくり観察することで昆虫への興味はさらに増したことでしょう。

午後は、ブーブー笛とブンブンこまを作りました。多少の作業に戸惑いながらも、みんな無事に作ることができました。最初に笛が鳴ったときの驚きの顔は、本当に子どもらしく達成感に満ちていました。

昆虫のスケッチ

昆虫のスケッチ

ブーブー笛作り

ブーブー笛作り