神奈川の身近な自然を訪ねて ~小田原長興山紹太寺の シダレザクラを満喫!~


開催日:3月27日(木) 曇り時々小雨
参加者:一般62名、JFIK会員9名

ここ数日暖かい日が続き、ソメイヨシノの開花宣言も東京や横浜で発表になり、紹太寺のシダレザクラ開花状況が気になっておりました。27日の本番では、集合場所である箱根登山鉄道の入生田駅改札口前に置いてある開花状況の看板には2分~3分咲きと書いてあり、天気も霧雨で、参加者の皆さんの表情はその数字に微妙でした。以前紹太寺のシダレザクラを鑑賞した経験のある参加者の方々も多く、また340年の樹齢の見事な咲きぶりの噂で期待に胸を弾ませて楽しみしておられる方々も多かったようです。

62名の参加者の方々は5班に分かれて、それぞれ紹太寺のシダレザクラを目指して入生田駅を出発しました。まず紹太寺に行き、稲葉正則によって黄檗宗の鉄牛禅師を招いて開かれた約56万坪あった壮大な寺でありましたが、度重なる火事で大伽藍を焼失して、そこには360段の石段とシダレザクラのあるイヌマキとスダジイの自然林が残りました。この自然林を通り過ぎたら、目の前に4分~5分咲きのシダレザクラが現れたとたん、参加者の方々から驚嘆の声が上がりました。そこで早めの昼食を取りながら、このシダレザクラを鑑賞しました。4分~5分咲きでも充分に楽しめたという意見が多かったようです。

その後、小田原藩の水田事業として、20年を費やして作った全長約10キロの農業用水路である荻窪用水を眺めながら、松平信康の供養塔のある萬松院では徳川家康と織田信長の戦国時代の歴史に思いを馳せながら、春の草花を楽しむことが出来ました。

解散場所である風祭駅まで途中の庭先で売っている地元のミカン類や小田原名産の蒲鉾等をお土産に買って、参加者の皆さんにとって楽しい一日になったようです。

キンモクセイ巨木説明

紹太寺本堂前でキンモクセイの巨木の説明

シダレザクラの雄姿

シダレザクラの雄姿

シダレザクラのもとで昼食

シダレザクラのもとで昼食

ミカン畑からシキミ畑へ変貌

ミカン畑からシキミ畑へ変貌


ヤビツの森で植樹体験


3月16日に予定されていた「ヤビツの森で植樹体験」を、雪のために3月23日(日)に延期して開催しました。

先週までに、100本の苗木用に地拵えをしておいた植え穴に、キハダ、ヒメシャラ、マユミ、ヤマザクラ、ヤマボウシ、イロハモミジ、ケヤマハンノキ、ミズナラ、ウリハダカエデ、アオダモ、モミ、合計100本を植え、支柱を立て、鹿よけのネットで覆いをしました。

今回は、今まで以上に大勢の参加者があり、天候にも恵まれ、予定より早く作業を終えることができました。

木々の木陰に憩い、花見を楽しむ日を夢見ながら、4月以降も引き続き手入れをしていきます。

11種類の苗木を植える

11種類の苗木を植えました

くっきりとした稜線の大山の下で植樹

くっきりとした稜線の大山の下で植樹

植えた苗木に鹿よけのネットをかぶせます

植えた苗木に鹿よけのネットをかぶせます

ダンコウバイがほころび始めていました

ダンコウバイがほころび始めていました


身近な自然を学ぼう 第5回「春の植物を学ぼう」


3月5日 「身近な自然を学ぼう」シリーズの第5回「春の植物を学ぼう」を開催しました。
座学は四季の森公園事務所の会議室で、フィールド講習は四季の森公園でした。

この日は終日の雨で、午後は風雨が強まるとのことから、座学終了と同時にフィールド講習に出ました。小雨が降り続くなかでしたが、スハマソウ、セツブンソウ、マンサク、キクザキイチゲ、ナズナ、ホトケノザなど咲き始めた春の花を巡りました。本格的な春の開化は少し先のようでした。

午後は、クイズなどでリラックスした後、参加者同士で今後の抱負などディスカッションを行い、5回シリーズの締めくくりとしました。

受講生26名、JFIKスタッフ6名、JFIK研修生1名の合計33名でした。

来年度の受講生、募集中です。

午前の座学で春植物を学びました

座学で春植物を学びました

傘を指してスハマソウの花を観察

傘を指してスハマソウの花を観察

ヒガンバナの葉のしげる池の脇を進む

ヒガンバナの葉のしげる池の脇を進む

セツブンソウ

セツブンソウ

ミツマタのつぼみ・サンシュユの花

ミツマタのつぼみ・サンシュユの花

マンサクは満開でした

マンサクは満開でした

ごちそうさんゲームでリラックス

ごちそうさんゲームでリラックス

最後に参加者同士で今後抱負など話し合いました

最後に参加者同士で今後の抱負など話し合いました