神奈川の身近な自然を訪ねて~相模湖嵐山から小原本陣を訪ねて~


開催日:8月19日(水)晴れ および 8月22日(土)晴れ
参加者:両日合わせ59名(内 JFIK会員 10名)

JR相模湖駅集合。8/19は4班(一般参加者29名)、8/22は3班(一般参加者20名)に分かれてスタートしました。

20号線から相模ダムに下ります。ダムを渡り路傍の野草を観察しながら歩を進めると、やがて「嵐山の森」に着きます。今回のチーフリーダーが所属されているNPO法人が保全管理をしている森で、山主はこれから訪ねる「ブルーベリー農園」の園主さんでもあります。ここでは、シンボルツリーのサワラ、カシワ、アカシデ、イヌシデ、アサダなどを観察しました。

近くの「ブルーベリー農園」では、たわわに実ったバルドウインとガーデンブルーの2品種の味の違いを楽しみました。食べ放題、お土産パック付200円という安さに参加者の皆さんは大満足のようでした。 

相模川河畔の弁天島まで下りそこで昼食をとりました。途中、クマシデ、オニイタヤ、ケンポナシ、フサザクラ、オオツヅラフジなどを観察しました。

弁天橋を渡り小原宿までの急坂では吹き出る汗をふきふき登りました。小原宿は甲州街道の中で江戸から9番目の宿場です。県下では東海道、甲州街道を合わせて本陣は26軒あったそうですが、現在、建物として残っているのは小原本陣1軒だけだそうです。ここではガイドさんに丁寧な説明を受けました。

ここからは本陣の裏に登る道に入り、沿道の樹木や野草を観察し、のどかな風景を楽しみながらJR相模湖駅へ戻り解散しました。両日とも暑さ厳しいなかでの観察会でしたが、無事に完遂することができました。

相模湖をのぞむ

相模湖をのぞむ

嵐山の「山の神」前で観察

嵐山の「山の神」前で観察

ブルーベリー摘みを楽しむ

ブルーベリー摘みを楽しむ

弁天島でおいしい昼食

弁天島でおいしい昼食

小原本陣を訪ねる

小原本陣を訪ねる


2015かながわジュニア・フォレスター教室 第2回「森で暮らそう」


8月1~2日,今年の「かながわジュニア・フォレスター教室」の第2回目「森で暮らそう」を開催しました。例年にない厳しい暑さの一日でしたが,子供36名と保護者10名(幼児2名を含む)にスタッフ24名が加わり,活発な活動を行いました。

今年は安全に対する対策を強化して事故ゼロを目指しました。また,自然観察では,各自にノートを配り,自然観察の時に気付いたことをメモしてもらうことにしました。このため自然観察に時間をたっぷりとって,じっくり観察してもらうこととしました。コース途中には自然を学ぶクイズが20問あり,クイズも楽しみました。

午後には開村式を行ない,早速,夕食のカレーライス作りを開始。各班初めて出会った子供たちが協力しあって火起こし,飯盒炊飯,カレー作りに取り組みました。

夕食後は,キャンプファイアーとそれに引き続いてナイト・ハイクとライト・トラップの観察に出かけました。今年も満月の日を狙ってこの活動をしていますが,特に今年は暗い夜道についてはランタンを設置し,安全監視人も配置して万全を期しました。

翌日は,ラジオ体操からスタートです。朝食のカートンドッグを食べてから林業体験へ。剪定ばさみを使った笹刈り体験をしました。そのあとは丸太切りの体験もすることができました。

昼食のおにぎり弁当を食べてから,午後はリバー・トレッキングを体験しました。ファミリーキャンプでは体験のできないプログラムを実施することによって,自分の新しい力を身に付けてほしいと思うからです。

最後に、2日間の体験をみんなの前で発表して,閉村式を行い散会いたしました。

次回は10月17日(土)に県立秦野戸川公園にて第3回「森で遊ぼう」を開催いたします。
みんなも来てね!

出発前のストレッチ

出発前のストレッチ

20150801-02自然観察会へスタート

自然観察会へスタート

20150801-03キャンプファイアー天狗登場

キャンプファイアー 天狗登場

20150801-04キャンプファイアーみんなでゲーム

キャンプファイアー みんなでゲーム

20150802-05朝のラジオ体操第一と第二をやっています

朝のラジオ体操 第一と第二をやりました

20150802-06林業体験(みんなと協力して笹刈りです)

林業体験(みんなで協力して笹刈り)

20150802-07リバー・トレッキング(川の中を歩いています)

リバー・トレッキング(もうずぶ濡れです)

20150802-08リバー・トレッキング(こんな深いところも)

リバー・トレッキング(こんな深いところも)

20150802-09体験発表(みんなの前で発表します)

体験発表(みんなの前で発表します)

20150802-10ムササビの巣の前で閉村式です

ムササビの巣の前で閉村式

20150802-11集合写真(みんな元気)

集合写真(みんな元気で、また会いましょう)


四季の森公園 自然を訪ねて~お盆過ぎの昆虫~


日 時:8月16日(日)13:00~15:00
参加者:一般 25名、公園 1名、スタッフ 14名

暑い日でしたが、多くの方に参加いただき、多種の昆虫やクモ、草花を楽しむことができました。

2班に分かれて1時間20分程観察して、後半は会議室で観察したことの確認や質問などの時間としました。

午前中に下見をして、本番に備えました

午前中に下見をして、本番に備えました

20150816_02北口管理事務所前に集合してスタート

北口管理事務所前に集合してスタート

20150816_03A班は、はす池とあし原湿原を時計回り周りました

A班は、はす池とあし原湿原を時計回り周りました

20150816_04B班は反対周りです。まず、目を閉じてセミの声などを聞きました

B班は反対周りです。まず、目を閉じてセミの声などを聞きました

20150816_05コナラの木と昆虫の関係を考えました

コナラの木と昆虫の関係を考えました

20150816_06春の草原付近ではバッタやトンボを沢山観察できました

春の草原付近ではバッタやトンボを沢山観察できました

20150816_07あし原湿原奥で、2班が交差しました

あし原湿原奥で、2班が交差しました

20150816_08ニシキギと同様、ツリバナにもキバラヘリカメムシがいました

ニシキギと同様、ツリバナにもキバラヘリカメムシがいました

20150816_09コスモスの脇を進みゴールに向かいます

コスモスの脇を進みゴールに向かいます

20150816_10会議室で観察した生き物と疑問点を確認し終了となりました

会議室で、観察した生き物と疑問点を確認し終了となりました

いろいろな昆虫やクモを観察することができました。なかでも印象に残ったのは、トラカミキリ、クワコ、

キバラヘリカメムシ(成虫、幼虫、卵)、アケビコノハの幼虫、アカボシゴマダラ(成虫、幼虫)、ミノムシなどでした。

20150816_11もうすぐ飛びそうなクワコ

もうすぐ飛びそうなクワコ

20150816_12きれいなトラカミキリ

きれいなトラカミキリ