四季の森公園 自然を訪ねて~シダの観察~


日 時:9月20日(日)13:00~15:00
参加者:一般 22名、公園 1名、スタッフ 12名

「シダの観察会」というと地味な印象ですが、この日は好天にも恵まれ、中高年の方を中心に、20代から各年代の方が20人以上参加されました。

シダは、花は咲きませんが、またそれゆえの魅力や味わいのある植物です。参加者は、四季の森公園のいろいろなシダの形、色、つや、手触りなどの違いを熱心に観察し、暮らしぶりや魅力を実感されていました。

観察したシダは、ベニシダ、イヌワラビ、オオハナワラビ、オクマワラビ、イノモトソウ、イノデ、ゼンマイ、イワガネゼンマイ、カニクサ、ゲジゲジシダ、ミゾシダ、ミドリヒメワラビ、イヌシダ、トラノオシダ、ヤブソテツ、ミズニラ、ホソバシケシダ、スギナ、トクサ、リョウメンシダ、ジュウモンジシダ、コウヤワラビ、ノキシノブ、タチシノブ、オオイタチシダ、ホシダなどです。

また、私たちがシダとして普通に見ているのは、胞子体(胞子をつけ、それを散布するための状態)ですが、もう一つの体を持つ時期があります。胞子が地面に落ちて細胞分裂してできる、造卵器と造精器を持った「前葉体」です。前葉体は、1cmにも満たない大きさですが、これも観察しました。

参加者の方からは、「シダもよく見ると形や色が繊細できれいですね。」「いろいろなシダがあることが分かりました。」「シダに対する見方が変わりました。」「楽しかったです。」などの感想を頂きました。

管理事務所前で開会式

管理事務所前で開会式

20150920-02「シダの観察ポイントはここです!」

「シダの観察ポイントはここです!」

20150920-03リョウメンシダ(裏のようで表、表のようで裏)

リョウメンシダ(裏のようで表、表のようで裏)

20150920-04ヒガンバナの咲く道を歩く

ヒガンバナの咲く道を歩く

20150920-05参加の方も自分で触って熱心に観察

参加の方も自分で触って熱心に観察

20150920-06コウヤワラビ(一見ワカメに見える?)

コウヤワラビ(一見ワカメに見える?)

20150920-07ミズニラ(シダらしくないシダ)

ミズニラ(シダらしくないシダ)

20150920-08ホソバシケシダの説明を聞き、熱心に観察

ホソバシケシダの説明を聞き、熱心に観察

20150920-09シダの前葉体

シダの前葉体

20150920-10観察終了後、各班で振り返り

観察終了後、各班で振り返り