神奈川の身近な自然を訪ねて ~横須賀歴史・自然探訪 日本の近代化のすべては横須賀製鉄所から始まった~


開催日:5月21日(土)晴れ、5月25日(水)晴れ
参加者:63名(5/21:27名、5/25:36名)およびJFIK会員13名

京急汐入駅集合。両日とも4班に分かれてスタート。戦後、進駐軍向けの商店街として発展し、外人バーも数多く生まれた「どぶ板通り」を通りぬけ、地元ではベースと呼ばれている米海軍横須賀施設の巨大なゲートの前を通過すると、ナンキンハゼとクスノキの並木が続く三笠公園です。世界三大記念艦「三笠」と東郷平八郎の像の前では、司馬遼太郎の「坂の上の雲」に思いを馳せます。

ヴェルニー公園では、フランスの品種を中心に130種類、2000株のバラを楽しみ、丁度バラ祭りの日で、各種のイベントが行われていました。ヴェルニーはフランス人の造船技師、江戸時代末期の幕臣小栗忠順とともに慶応元年(1865年)に開設された横須賀製鉄所(後に横須賀造船所)に大きくかかわった人物で、2人の胸像が園内にあります。横須賀製鉄所は、蒸気機関を原動力とする日本初の近代的な総合工場で、造船だけでなく、さまざまな機械がつくられ、ここで培われた技術や文化は日本全国に広まりました。石造りのドライドックは140年たった現在でも使われています。

塚山公園(標高133m)へは、海岸にあるヴェルニー公園から標高差130mの登りで、途中に120段の階段があり、ゆっくりかつ注意深く歩きます。沿道のヤセウツボ、コウゾリナ、ニガナ、ジシバリ、ニワゼキショウなどを観察。最後に一汗かけば塚山公園展望台で、眼下に横須賀軍港、東京湾越しに房総半島が連なっていました。三浦按針(本名ウイリアム・アダムス)夫妻の供養塔(按針塚)を訪れます。慶長5年(1600年)豊後に漂着したオランダ船水先案内人のイギリス人で、徳川家康の外交顧問を務め、西洋諸学を教え、相模の三浦郡に領地を与えられた人物です。

そこからは急坂を慎重に下って京急安針塚駅で解散しました。

ナンキンハゼとクスノキの並木が続く三笠公園

ナンキンハゼとクスノキの並木が続く三笠公園

世界三大記念艦「三笠」と東郷平八郎の像

世界三大記念艦「三笠」と東郷平八郎の像

ヴェルニー公園のつるバラ

ヴェルニー公園のつるバラ

ヴェルニーと小栗忠順の胸像

ヴェルニーと小栗忠順の胸像

石造りのドライドックは現在も使われている

石造りのドライドックは現在も使われている

塚山公園展望台、眼下に横須賀軍港が

塚山公園展望台、眼下に横須賀軍港が

三浦按針夫妻の供養塔(按針塚)

三浦按針夫妻の供養塔(按針塚)


四季の森公園 自然を訪ねて~花の不思議~


日 時:5月15日(日) 13:00~15:00 晴れ
参加者:一般約30名、公園事務所2名、JFIKスタッフ16名

穏やかな天気のもと、観察会を開催しました。テーマは、植物の基本となる花の不思議
です。なぜ、花を咲かせるの、動かないの、どんな虫が来るの、などなど。
観察会は、3班に分かれて実施しました。

午前中、スタッフ全員で下見を実施

午前中、スタッフ全員で下見を行い本番に備えました

いつものように、北口広場に集合して観察会開始です。

いつものように、北口広場に集合して観察会を開始

B班は、パンジーの説明からスタート

B班は、パンジーの説明からスタート

C班は、キク科植物の花の構造からスタート

C班は、キク科植物の花の構造からスタート

A班は、アキニレについて説明

A班は、アキニレについて説明

C班は、途中で、オオバコなどの雌性・雄性先熟の話題を

C班は、途中で、オオバコなどの雌性・雄性先熟の話題を

A班は、山の中で、好きな花の色について面白可笑しく話しました

A班は、山の中で、好きな花の色について面白可笑しく話しました

B班は、最後にカラタネオガタマの匂いを

B班は、最後にカラタネオガタマの匂いを

エゴノキが、楚々と咲いていました

エゴノキが、楚々と咲いていました

ナルコユリも、沢山の花を付けていました

ナルコユリも、沢山の花を付けていました

以上、予定通り開催でき、楽しい時間を過ごすことができました。