神奈川の身近な自然を訪ねて ~小田原文学館など小田原城界隈を巡る~


日 時:2 月 22 日(木)10:00~15:00曇り、24 日(土)10:00~15:00晴れ、
参加者:一般79名(22日及び24日の合計)、スタッフ16名
コース:JR小田原駅→小田原城址公園→報徳二宮神社→清閑亭→小田原文学館(昼食)→伊藤博文邸跡→正恩寺→御幸の浜→小田原城址公園

JR小田原駅に集合して、最初の目的地である小田原城址公園の二の丸東掘りの石垣にある地上の植物の生きている化石と言われているマツバランを観賞した。小田原城は1500年ごろに戦国大名小田原北条氏の居城となってから、豊臣秀吉の来攻に備えて城下を囲む約9kmの総構(そうがまえ)の日本最大の中世城郭に発展した。江戸時代の小田原城は徳川家康の家臣である大久保氏を城主として迎え、城の規模は三の丸以内に縮小され、明治3年に廃城となったが、現在の小田原城は、本丸・二の丸の大部分と総構の一部が城址公園として整備され、昭和35年(1960)から天守閣が復興、そして常盤木門、銅門、馬出門が徐々に復元された。小田原城の本丸・二の丸周辺には、その歴史を感じさせる巨樹のクロマツ、アカマツ、イヌマキ、ヒノキ、クスノキ等に圧倒され、報徳二宮神社では、創建百二十周年記念として平成29年に建立された両部鳥居は樹齢約300年スギの大樹4本で作られ、その威厳を感じることが出来た。

小田原には明治以降、多くの政治家や文人などが別荘を構え、清閑亭は小田原の町や相模湾を一望できる素晴らしい眺めに恵まれた場所に造られ、小田原文学館の建物の本館は昭和12年スパニッシュ様式で建築され、屋根瓦など本場スペインから取り寄せ、当時の小田原町民をびっくりさせたと言われている。界隈には三好達治、谷崎潤一郎、伊藤博文ほか多数が居を構え、そして明治天皇・皇后ゆかりの御幸の浜では海辺の散策を楽しみながら、その当時の歴史に思いを馳せ、最後の目的地である25代・650年以上も続く老舗の薬屋の小田原外郎(ういろう)家の歴史、一子相伝の薬「透頂香」と接待用に作られていたお菓子のういろうについての説明に耳を傾けた。今回のコースでは今が盛りのウメとカワズザクラの花や小田原の蒲鉾や干物の買い物も出来て、参加者にとって満足の一日であった。

小田原城址公園の学橋から二の丸へ入る

クロマツ、アカマツ、クスノキ等の巨樹に守られている天守閣は来館者のための耐震補強工事が平成28年4月に終了したばかりである

報徳二宮神社では、二宮尊徳翁の偉業を学び、注連縄の種類と意味も学んだ

明治時代に活躍した黒田長成侯爵の別邸として、明治39年に建てられた清閑亭は小田原の町や相模湾を一望できる素晴らしい眺めに恵まれた場所にある

幕末の志士で、元宮内大臣でもある田中光顕伯爵が別邸として建てた小田原文学館

正恩寺は尾張、三河、小田原と三回移築され「尾三相州転遷の道場」と呼ばれ、木造・入母屋造りの鐘楼門は、ケヤキの通柱4本で造られ関東地方南部では希少な建築である


四季の森公園観察会 自然を訪ねて~冬の野鳥~


日 時:2018年2月18日(日)10:00~12:00 快晴
参加者:一般60名、公園スタッフ1名、JFIKスタッフ:13名

10時、北口広場に集合して観察会を開始しました。リーダーの挨拶・説明の後、3班に分かれて池と葦原の周りと林の中を通りちびっこ広場を歩き、野鳥などを観察しました。
野鳥は少な目でしたが、のんびり歩き冬の公園を楽しんでいただきました。

リーダーの挨拶で開始

3班に分かれてスタート 村山班は身近な野鳥の説明から

片山班スタート

日比野班 池の周りを進みました

カルガモの生態やツガイについて説明しました

橋の下にカワセミがじっとしていました

セツブンソウとフクジュソウも咲いています

マンサクも満開のようです

ジョウビタキが近くにいました。雌雄の差や縄張りの話しがありました

林の中に入ると、エナガやシジュウカラなどの混群を観察することができました

途中で、他の班とすれ違い進んでいきました

樹上に鳥の巣を確認しました。カラスでしょうか

葦原ではキセキレイのきれいな姿を見ることができました

カメラマンが多いところで、またもやカワセミに対面。青い色がきれいです

この日に出会った野鳥を確認して終了となりました


神奈川の身近な自然を訪ねて ~城ケ島の水仙と海岸の自然を楽しむ~


日 時:2018年1月27日(土)10:00~15:00 (1月24日は強風予報のため中止としました)
参加者:一般38名、JFIKスタッフ10名

24日(水)は強風予報のため中止としましたが、27日は寒さ予報に反して穏やかな陽気に恵まれ、水仙、野鳥、地層等を楽しむことが出来ました。

園内には30万本のヤエズイセンが咲き誇り、甘い香りを漂わせていました

神奈川県の最南端、安房崎灯台近くから房総半島を望む

西に霊峰富士山の雄姿を望む

ランチタイム 上空のトビには気を付けよう

南には伊豆大島の三原山も。頂上には冠雪も

ウミウ、ヒメウの越冬場所、多い時には3千羽も訪れます。岩が糞で白くなっています。

馬の背洞門 関東大震災以前は洞門の下を小舟で通り抜けられた

火炎構造、断層の説明

褶曲構造を観察

この後、城ケ島灯台のバス停で解散しました。マグロを求めて三崎港で途中下車された方もおられました。