神奈川の身近な自然を訪ねて ~新春の寒川神社に詣で、豊かな水に育まれた自然、歴史を訪ねる~


日時:1月23日(水)晴、26日(土)晴
場所:神奈川県寒川町
参加者:67名(23日30名、26日37名)、JFIKスタッフ14名

相模原洪積台地の西に位置し「聖なる水が湧き出すところ」に由来する寒川で、鎌倉時代の武将、梶原景時の館跡等を探索し、また日本最初の広域水道の第1浄水場跡に建てられた「水道記念館」や延喜式に法る相模の国の一之宮「寒川神社」の参道の森や境内を巡りました。

両日とも好天に恵まれ、初春の日差しに梅もほころび始めた気持ちの良い一日でした。

南泉寺石仏

梶原家臣七士の墓

梶原景時館跡

水道記念館

寒川神社参道

迎春ねぶた神門

寒川神社拝殿


神奈川の身近な自然を訪ねて ~本郷台の古刹名木古木といたち川の水辺を訪ねて~


日 時:12 月15 日(土) 晴、19 日(水)晴
場 所:横浜市栄区
参加者:58名(15日20 名、19日38 名)、JFIKスタッフ13 名

栄区本郷台周辺は、縄文時代から人々が暮らし、中世以降は鎌倉道の実質的な起点地域として栄えてきました。古い歴史を持ち、緑豊かなこの地域の長光寺、春日神社、大誓寺、本郷ふじやま公園(昼食)、證菩提寺、いたち川の水辺などを訪れ、歴史自然散策を楽しみました。両日とも、好天に恵まれ、陽だまりと水辺ののどかな環境の中を散策し、紅葉や赤い実、スイセンやサザンカの花などに季節を感じた一日でした。

長光寺「なんじゃもんじゃの木」クロガネモチ(樹齢500年)

長光寺境内

春日神社の参道を歩く

大誓寺 ザクロの古木(樹齢450年)

本郷ふじやま公園 古民家

いたち川の水辺を散策

たわわに稔ったクロガネモチの実