かながわジュニア・フォレスター教室2022
 ~第1回「森で学ぼう」~


日 時:2022年6月12日(日)10:00~15:00
場 所:横浜市戸塚区名瀬町、名瀬谷戸の会管理の里山
一般参加者:56名(子ども34名、保護者21名、幼児1名)
スタッフ:JFIKスタッフ12名、名瀬谷戸の会会員5名
     かながわトラストみどり財団2名・看護師1名

ジュニア・フォレスター教室は、「第61回全国植樹祭 2010かながわ」のプレ事業として2009年にスタートしました。今年でもう14年目となるJFIKの看板事業の一つでもあります。当初は年3回開催でしたが、諸事情により2回開催となり現在に至っております。台風や新型コロナの影響もあり、この数年は開催自体も停滞しておりましたが、今年度は、当初の目的の一つであった「緑の少年団におけるリーダー層に相当する人材を育成して,開催後も継続した森に親しむ活動の仕組みを整備する。」という点をを見直そうということもあり年3回開催が復活しました。しかし、復活とはいえ新しく会場を確保し、新規プログラムを構築するのは困難なものがありました。そんな中、JFIKも設立当初より関わり、いまや貴重な市民活動へと発展を遂げている「名瀬谷戸の会」の協力により名瀬の里山で開催することができたのです。

開催数日前より、午前中雨あるいは午後から雨だとか、ころころ変わる天気予報に翻弄されましたが、当日は朝から天気に恵まれ、熱中症に注意が必要なほどの暑さとなりました。参加申し込みは児童40名、保護者27名、幼児1名の68名でしたがキャンセル等により56名を6班に分けての開催となりました。

午前中は、二手に分かれて「竹林整備体験」と「竹とんぼ作り」を前半後半の交代制で行いました。竹林整備体験の指導は、竹林作業には手慣れた名瀬谷戸の会メンバーが指導してくださり、子どもたちも「楽しい!」「自分で切った竹を持って帰る~!」と大好評でした。名瀬谷戸の会の協力がなければできなかったプログラムでした。ありがとうございました。竹とんぼ作りは「地産地消」をコンセプトに、名瀬の竹を加工して準備した材料を使いました。保護者の方と一緒に、バランスとりに苦労しながらも、やっと作り上げた竹とんぼが空高く空に舞うと、本当にうれしそうな笑顔を見せてくれたのが印象的でした。何日もかけて材料を作った竹とんぼオジサン(誰?)も報われたのではないかと思います。

午後は、「ミッション オリエンテーリング」と題してミッションをこなしながら名瀬の里山をぐるっと巡るプログラムです。回る順番が書いてあるミッションカードを引いて、各ミッションのあるⒶ、Ⓑ、Ⓒ、Ⓓ、Ⓔ地点目指してスタートです。…ところが、1時間もたたないうちに「30分後に雨がふるよ」と雨雲レーダー予報が…、急いで連絡を取り始めましたが、10分位で雨が降り始め、すぐに土砂降りに! 30分程のゲリラ豪雨でしたが、竹林に避難を余儀なくされた班も出て大混乱となりました。天気の良さに油断していました。雨雲レーダーなどで常に確認が必要だと反省です。ずぶ濡れ、足元ぐちゃぐちゃのミッション終了となりました。閉会式を早めた午後3時、あの土砂降りは夢だったかのように青空が広がってきました。(角田記)


竹林整備作業体験のようす

保護者も一緒に竹とんぼ作り

ミッションをクリアせよ!
虫を探してジャ~ンプ!でもこの後雨が…

はい、バター~! 集合写真
本日は晴天なり~……


四季の森公園「自然を訪ねて」
シダの観察


日時:6月19日(日)13:00~15:00 晴れ
場所:県立四季の森公園 はす池・あし原湿原周辺、ピクニック広場、紅葉の森
参加者:一般20名 JFIKスタッフ3名

梅雨の晴れ間の蒸し暑い午後、五月雨をたっぷり吸ったシダを見て回りました。多くのシダの地上部は全て葉です。その形や色合い、質(厚さ)、裏側につく胞子嚢群の様子が種類を見分けるポイントになるため、シダの観察というと、葉を見て触ってめくっての繰り返しになります。約2時間繰り返した結果、全部で40種近くのシダを確認できました。
明るく開けた所では、ミドリヒメワラビや街中にも多いイヌワラビが葉を広げていました。
ミドリヒメワラビは、三角形のシルエットで独特の美しい緑色(図鑑では鮮緑色と記されています)、柔らかい手触りの葉が特徴です。
やや暗い木陰には、葉の裏の胞子嚢群に真っ赤な蓋がついたベニシダ、葉柄に鱗片が多く毛むくじゃらな感じのオクマワラビ(雄熊蕨)やイノデ(猪手)などが目立ちました。


事務所前で全体説明

イヌワラビとベニシダを観察

ミドリヒメワラビの手触りは?

ジュウモンジシダを観察

フモトシダを観察


神奈川の身近な自然を訪ねて
~足柄平野「あじさい祭」を楽しむ~


日 時:2022年6月8日(水) 11日(土)  10:00~15:00
場 所:神奈川県松田町・開成町
参加者:一般54名(8日29名 11日25名)、スタッフ10名

小田急新松田駅に集合、そこからまず寒田神社を訪ね、歴史のある神社とそれを取り囲む社叢林を観察しました。特にカヤ、ケヤキ、イチイガシ、イチョウなどの大木がその歴史の長さを伝えます。その後酒匂川にかかる新十文字橋を渡り開成町に入ります。田植えを終えた水田の農道に植えられた約5000株の各種アジサイが我々を迎えてくれました。祭の各拠点にはテントが張られ、屋台が出て法被を着た子供たちもいて祭り気分を盛り上げてくれます。このような雰囲気は本当に久しぶりです。昼食はかつての庄屋住居だった瀬戸屋敷でいただきました。午後は吉田神社、開成水辺スポーツ公園を経由し黄色いミヤコグサの咲く土手の上を開成駅まで歩き解散しました。両日とも雨が心配されましたがいずれも雨に遭わず楽しい一日を過ごすことができました。


① 寒田神社


② アジサイの観察(1)


③ アジサイの観察(2)


④ 瀬戸屋敷でユズリハの観察


⑤ 瀬戸屋敷でサルスベリの観察


⑥ 酒匂川の本堤と控え堤の間を歩く


⑦ 酒匂川堤防でマユミの観察