日時:10月23日(日)13:00~15:00 晴れ
場所:県立四季の森公園 はす池・あし原湿原周辺
参加者:一般18名 JFIKスタッフ3名
暦では、「霜降」でしたが、予報は今年最後の夏日ということで、汗ばむ陽気でした。
主たるテーマは「種子散布」。様々な散布様式の樹々・草花を観察することができました。
他にも、実に翼がついているイロハカエデやシナサワグルミ、実に綿毛がついているキク科のヒヨドリバナやシラヤマギク、イネ科のオギやヨシ(アシ)、キンポウゲ科のセンニンソウなどなど、たくさんの風散布の植物が見られました。
水辺にはいろいろありました。実がはじけて種子が飛ぶ自動散布のツリフネソウ、水に浮く実をつける水散布のジュズダマ、チクチクした棘のある実をつけるアメリカセンダングサ、茎に棘があるアキノウナギツカミ、同じタデ科でも棘がないミゾソバなどなど。
チクチクした棘のある実が動物にくっつくキンミズヒキやヌスビトハギなどなど、ベタベタした実がくっつくチヂミザサやヤブタバコなど、ひっつき虫たちもたくさん見られました。まとめて付着散布と呼ばれるそうです。
ガマズミやムラサキシキブは鳥に実を食べさせて種子を運んでもらいます(被食散布)。
そんな中でも、クサギやトキリマメはツートーンカラーで鳥を誘っているそう。
夕方近くには、ルリタテハが姿を現し、昼までつぼみだったツワブキが開花していました。